F1 |
F1に関すること。 |
HONDAとスーパー・アグリ・F1チーム |
HONDAエンジンを搭載しF1参戦の発表もHONDAで行われ、HONDA第2チームと言われたスーパー・アグリ・F1チーム。 F1参戦実現はHONDAのサポートが大前提のはずだったが、果たして当初の予定通りにそのサポートを受けられているのだろうか。 HONDA F1チームの今シーズンのこれまでの戦績はあまり良いものではない。 開幕前、HONDAは本家チームに注力すべきでありアグリのサポートの為に力を分散するべきではないと主張していたHONDA F1チーム監督のニック・フライがこの状況に対し何もアクションを起こさないでいるとは考えにくい。 Keke 6/6/18 17:40 ここにポスト |
佐藤琢磨のインタビュー |
佐藤琢磨はフジテレビ739の「こちらスーパーアグリF1広報室」という番組内でのインタビューの中でホンダからのサポートについて幾度となく触れていたのが気にかかります。 アグリが強くなるためにはホンダのサポートが不可欠だとか、こちらからも有益なフィードバックが提供できるはずだとか・・・ それはまるでホンダに対し当初の予定通りのサポートをしてくれとテレビを通じて訴えかけているかのようでした。 Keke 6/6/21 03:14 ここにポスト |
SA06投入はドイツGP |
SA06の投入はドイツGPと正式発表された。 もうシーズンの半分は終わってしまったというのに、スーパーアグリF1チームはまだ今シーズン用の車の開発が終わらないということだ。 他のチームでは既に来シーズンの車の開発が始まっているというのにこの調子では来年のマシンの戦闘力も望めないということになりそうだ。 これほどまでに大幅に遅れた理由はギヤボックスの仕様決定に時間がかかった為だそうで、これつまりHONDAの協力が希薄になっていることに他ならない。 結局ドイツGPで投入されるSA06は当初予定されていたHONDAの協力を得た完全な新車ではなくSA05同様アローズ流用の車であり、HONDAのサポートは想像以上に当初の予定通りには行われていないということになりそうだ。 Keke 6/7/2 12:08 ここにポスト |
SA06シェイクダウン |
当初、第4戦ヨーロッパラウンドから投入する予定と言われていた、Aguri Hondaの今年度型マシン、SA06がやっとシェイクダウンされました。 しかし遅れに遅れましたね。 他チームは既にBスペックの投入さえ済んでいるこの時期にやっとのお目見えです。 しかもこのマシン、蓋を開けて見ればアローズベースでSA05のリヤ部分を大幅に改良したものであり、当初言われていた新設計の完全オリジナルな新車ではありません。 SA06と言うよりはSA05のBスペックで、チームの台所事情の苦しさが伺えます。 ところで数戦後にはフロントも改良したものを出す予定だそうですが、来年度向けの車の開発はスタートしているのでしょうか? 本当ならもう来年度の車の開発をしていなければならない時期なわけで、来年また今年の二の舞いにならない事を祈るばかりです。 それはさて置き、改良されたリヤ部分に関して、佐藤琢磨選手の感想によればギヤボックスが昨年ドライブしたホンダのものと同じでとても良く、ラップタイム2秒の短縮は可能だそうです。 当初は3秒の短縮で中断グループへの進出が可能と言っていたと思いますが、フロントの改良ができなかった分1秒減ったのでしょう。 Keke 6/7/21 08:54 ここにポスト |
その他(見出し追加) |
ここにポスト |