F1 |
F1に関すること。 |
2006 F1 第3戦 オーストラリアGP |
これまで開幕戦だったオーストラリアGPだが今年はコモンウェルスの為に第3戦での開催。 Keke 6/4/1 21:00 ここにポスト |
土曜フリー走行 |
天候は雨。 タイヤ選びに大忙しで各チームは思うような準備が出来なかった様子。 そんな中、マクラーレンはほとんど走行しませんでした。 車のセットアップは既に決まっておりあとはエンジンセーブということでしょうか。 アグリの井出選手ですが初めて佐藤琢磨選手のタイムを上回りました。 今回は佐藤選手のマシンにトラブルが発生している模様です。 Keke 6/4/1 21:09 ここにポスト |
予選第1ピリオド |
ホンダのルーベンス・バリチェロ予選第1ピリオドでノックアウト。 バリチェロはこれまでいいところ無し。 チームメイトのバトンは開幕、第2戦といい結果を出しているというのに・・・ フリー走行では佐藤琢磨のタイムを上回った井出でしたが、予選では赤旗中断の原因となるなどスピンが多く最下位に。 まだF1のレベルに達していないか・・・走行距離を考えると無理もない。 Keke 6/4/1 21:20 ここにポスト |
予選第2ピリオド |
ここでも波乱。 今度はフェラーリのミハエル・シューマッハがノックアウト。 マッサはスピンでコースオフしクラッシュ。 フェラーリは2台とも第2ピリオドで姿を消す。 Keke 6/4/1 21:22 ここにポスト |
予選最終ピリオド |
ウイリアムズのロズベルグはここでは苦戦。 予選最終ピリオドに進めませんでした。 トヨタのヤルノ・トゥルーリは最終ピリオドに進んだもののなにやらトラブルで走行せず。 そして・・・ ポールポジションはホンダのバトン。 ホンダワークスとしては1968年第9戦イタリアグランプリでのジョン・サーティースが獲得して以来38年ぶりのことだそうです。 一方でバリチェロは第1ピリオドでノックアウト・・・チーム内で明暗ハッキリし過ぎ。 1.J.バトン 1'25.229 2.G.フィジケーラ 1'25.635 3.F.アロンソ 1'25.778 4.K.ライコネン 1'25.822 5.J.モントーヤ 1'25.976 6.R.シューマッハ 1'26.612 7.M.ウェバー 1'26.937 8.N.ハイドフェルド 1'27.579 9.J.ビルニューブ 1'29.239 10.J.トゥルーリ 1'26.327 11.M.シューマッハ 1'26.718 12.D.クルサード 1'27.023 13.V.リウッツィ 1'27.219 14.C.クリエン 1'27.591 15.N.ロズベルグ 1'29.422 16.F.マッサ 1'28.868 17.R.バリチェッロ 1'29.943 18.C.アルバース 1'30.226 19.S.スピード 1'30.426 20.T.モンテイロ 1'30.709 21.佐藤琢磨 1'32.279 22.井出有治 1'36.164 Keke 6/4/1 22:10 ここにポスト |
決勝 |
ペースカー4度に及ぶ波乱の決勝。 3度目のペースカー導入はミハエル・シューマッハのクラッシュ。 ポールのバトンは再スタート時のタイヤの温まりが悪いようでうペースカーが入るたびに順位を落とす。 そして5位フィニッシュ目前のファイナルラップでエンジンブロー。 エンジン交換ペナルティー回避の為、5位を捨てライン直前でブレーキを踏んで車を止める。 フリー走行で主要車が走らない件といい、2レース1エンジンがグランプリを歪めているのは明らか。 優勝したのはルノーのフェルナンドアロンソ。 2位はマクラーレンのキミ・ライコネン。 そして3位にトヨタのラルフ・シューマッハ。 開幕から苦しいスタートを切ったことを考えるとトヨタの3戦目での表彰台をゲットは予想外。というのはラルフ・シューマッハも同じだった様子。 そしてスーパーアグリは初の2台そろっての完走。 決勝結果 1.F.アロンソ 2.K.ライコネン 3.R.シューマッハ 4.N.ハイドフェルド 5.G.フィジケーラ 6.J.ビルニューブ 7.R.バリチェッロ 8.S.スピード 9.D.クルサード 10.J.バトン 11.C.アルバース 12.佐藤 琢磨 13.井出 有治 −.J.モントーヤ −.T.モンテイロ −.V.リウッツィ −.M.シューマッハ −.M.ウェバー −.C.クリエン −.J.トゥルーリ −.N.ロズベルグ −.F.マッサ Keke 6/4/2 15:54 ここにポスト |
その他(見出し追加) |
ここにポスト |