頭文字Dの部屋

土曜深夜のお楽しみ・・・でした。
🎑頭文字Dの部屋へようこそ
ホーム > 雑談コーナー > 交通博物館

中身

雑談コーナー

カテゴリ

雑談コーナー

ノンジャンルフリートーク。

交通博物館

交通博物館 写真は5月14日で閉館となる交通博物館での写真です(館内は写真撮影OKです)。
1958年昭和38年製のスバル360です

車好き 6/5/12 19:13

交通博物館って秋葉原にある交通博物館ですか?
14日が閉館日でしたか。
閉館するというのは聞いてましたがまだ閉館してなかったんですね。
スバル360も展示してあったんですね。(画像アップ機能OK!)
私が行ったのはもう遠い昔の話ですがその時は混んでいて大変でした。
なぜ閉館してしまうんでしょうね。今は昔のように客が来なくなってしまったんですかね?
(そういえば秋葉原も全然行ってないなぁ・・・)

Keke 6/5/12 20:34

交通博物館 オタクの集まる場所にあるやつです。(秋葉原

人が集まらないのかなぁ・・・・。でも、いつ行っても(何回か過去に行っているようだが(親の話によれば)、一度しか記憶にない・・・orz)混んでいたと思うんですがね〜・・・。

今度は埼玉県の方で鉄道博物館と、鉄道専門の博物館としてオープンするそうです。この車などを引き続き展示等してもらいたいものですが・・・。車はどうなるんですかね?これの場合、富士重工に引き渡されるんですかね?それとも、どこか別の博物館みたいなところで展示するとか? 

車専門の博物館にでもしてくれればいいのですがね。各メーカーの歴代の名車を展示するとか・・・。ハコスカとか、トヨタ2000GT等・・・。

ちなみに博物館の方は、閉館間際とあってマニアから小さい子(ってか親が夢中っぽい・・・)までいっぱいいて結構混雑していましたよ。

車好き 6/5/13 07:32

やはり秋葉原の交通博物館でしたか。
このサイトと同じで閉鎖じゃなく移転だったんですね。
今日明日は入場制限するほど混んでるんだろうな・・・
しかし今度は鉄道専門ですか。
母体が鉄道会社なんでこれが本来形と言えば本来形ですが・・・
展示していた車はどうするんでしょうね。
車専門の博物館があるいいですね。
メーカーを超えていろいろな車が集まっているといいでしょうね。

Keke 6/5/13 13:32

交通博物館 「交通博物館」としては明日で閉鎖ですよ。実質的には移転ですが・・・。

鉄道専門を作るなら、隣にでも車専門でも(笑)
ホント鉄道博物館とかあるのに、車専門って何でないんでしょうね。トヨタ博物館ってのは調べたら出てきましたが・・・。


写真は高速バスにつかわれたエンジンだそうです。
水平向合(水平対向)ディーゼルエンジンで馬力は350ps トルクは115・0kg・mだそうです。

車好き 6/5/13 17:33

車の博物館をやるとしたらやはり自動車メーカーなのかな?
企業がやるのにはいろいろと難しい面もあるというのならJAFがやってもよさそうだけど。
その点販売が好調のトヨタはさすがに余力ありか。
日産も博物館をやるくらいの玉はある会社ないんですけどね。

バス用ディーゼルエンジンはさすがにビッグトルクですな。

Keke 6/5/15 08:20

交通博物館 やはり自動車メーカーの各車がオリジナルでって感じでしか実現したとしてもなさそうですよね。

トヨタは余裕がやはりあるからなんでしょうね。売り上げもいいですし。

日産はなんかエンジンかなんかの展示は横浜工場でしていますけど、どうも入りにくいような感じ(行った事はないですが)が感じ取られます・・・。減額方法がよくわからないですし。↓参考URLです。
http://www.nissan.co.jp/INFO/FACTORY/YOKOHAMA/

やっぱり交通博物館のように自由気ままに、って感じがいいような気がします。

写真は日本で初のATミッションを搭載した「トヨペットクラウン」のエンジンです。当時のミッションは2速ATだったとか。高速とかなかった時代だとこれで十分だそうです・・・。

車好き 6/5/15 13:29

日産のは工場見学、お勉強って感じで行楽って雰囲気ではないですね。
そういうのは横浜赤レンガに行ってくれということですかね。

2速ATなんて乗りたくないですね。
出足はかったるそうだしスピード出るとうるさそうだし。
でも当時はMTも3速でコラムシフトだったりするんだろうな。

Keke 6/5/15 19:08

まぁ、毎年日産はやってくれるのでいいですが、やはり博物館みたいな感じのを是非作ってもらいたいものです。でも交通博物館まで量はないとしても、日本にはいくつか博物館ってのがあるみたいですね。検索したら案外簡単に引っかかりました(笑)でも関東地方ではないし・・・。

でも当時としてはATができたなんってのはすごいことだったに違いないと思いますよ。自動で変速してくれる。ってのは楽だったんじゃないですかね?でもMTが当たり前の当時は逆に乗りにくいって人がいそう・・・。

MTも2速も昔はあったそうで・・・。でも何事も最初に発明した人はすごいですよね。今ではMTもATも5速6速が当たり前の世の中になってきていますし。

車好き 6/5/16 06:24

日産エキシビジョンは頑張って毎年やって欲しいですね。
今度はこんなんに協力するみたいですよ。
http://www.nostalgic.co.jp

なるほどいろいろ検索に引っ掛かる。
自動車の博物館って結構あるんですね。
御殿場へいったついでにフェラーリ博物館というのに行ったことがありますよ。
昔のF1マシンもおいてありました。

確かに当時の方がATの恩恵は大きかったかも知れませんね。
当時は運転する以前に、まずエンジンをかけるのにもスキルが必要な時代だった訳ですからね。

Keke 6/5/16 22:41

へぇ〜こんなイベントやるんですね。初めて知りました。日産もこのようなことに積極的に協力するなら、博物館でも作ってくれたもっとうれしいんですが(笑)

案外車の博物館ってあるみたいですね。
御殿場にもあるんですか・・・。調べたりすれば案外身近にあるもんですね(笑)と言っても御殿場までは近いようで、遠い距離ですが・・・(苦笑)
将来一度は行ってみたいと思います。ただ、何年後になるか分かりませんが・・・

今は電子制御ですからね。昔はチョークバルブとかで混合比をいろいろ調整してやってかけたようですからね。それに比べると、現在の車はハイテクって感じですね。

車好き 6/5/17 06:23

博物館は維持費が大変そうでうよ。
とは言え今の日産ならそのくらい出来るでしょうね。
既に計画があったりして?

フェラーリ博物館はフェラーリ好きのお金持ちが趣味でやってるようなところで、こじんまりとした博物館でした。
すぐに見終わってしまうので、それだけを目的にわざわざ出掛けると時間余りまくりになってしまいます。
何かのついでに寄るのがいいですよ。

ホンダライフワゴンにはついてましたね〜。チョークレバー。
冬場はエンジンかけるの一苦労でしたよ。
何度もチョークレバー引いたり戻したりしながらセルモーターを回してみて・・・バッテリーが上がらないか心配しながらエンジンをかけるので精神的に良くないです(笑)

Keke 6/5/17 19:05

博物館は維持費がかかると言っても大手のメーカーだったら・・・・・やっぱり実在しないってのは厳しいからなのかなぁ・・・。

さ、さすがお金持ち!自分で小さいとはいえ、博物館をもつなんて・・・。金持ちのやることは違いますね(笑)

多分?将来自分の車持ったらドライブがてら行ってみるかも???ってか必ず行きますわ(笑)


昔の車はホント大変だったんですね。今の電子制御式エンジンのありがたみがよく分かります(笑)ただ、電気が苦手な自分にとっては鬼のよなものですが(笑)

でもそんなにチョークバルブが付いてるエンジンはかけるのが大変だったんですか。それに、冬場は上手くいかないと、バッテリーの心配もしながらでないと、
気が付いたらバッテリーが上がっていたなんて・・・(苦笑)

でも、まだスターターが付いてるだけましとか?昔のエンジンで、手で回してかけるエンジンの方が大変そう・・・。

車好き 6/5/17 19:37

大手は厳しい時は厳しさも大手なんですよ。

チョークってのはただ引けば良いわけじゃなく、エンジンのかかり具合を感じながら微妙に調整したりする訳ですよ。アクセルを煽ったり、セルモータの元気具合をみたりしながら。
夏場はそんなことないですけど、寒い冬の朝に冷めきった昔の車のエンジンに火を入れるのはコツがいるもんなんです。

Keke 6/5/18 08:31

世の中楽な企業なんてのはないですからね〜。となると、自動車業界は常に忙しいってところですかね。

ただ引くだけではないんですか〜。初耳です(苦笑)
昔の人は冬場の朝一にエンジンをかけるってのは相当大変だったんですね。ある意味今の時代の人から見れば職人かも(笑)

車好き 6/5/18 18:07

自動車業界は忙しい方かもしれませんね。
頑張ってください(笑)

チョークは引けば良いってもんじゃない。
引き過ぎてもだめですよ。
昔の車を動かすのは大変ですよ。
今の車はアシストが一杯ついて誰でも動かせますけど、その分整備屋さんが大変になったということなんじゃないかな。
頑張ってください(笑)

Keke 6/5/18 20:47

あ・・・よく考えて見れば順調に行けば来年は自動車業界で働いているんだ・・(笑)なんか実感が全然ないですよ。そんなことより今は学校の授業が大変だ・・・

チョーク付きの車はホント大変だったみたいですね。多分、自分だったらエンジン掛けられずに挫折するかも?(笑)
アシストが付いていく分、それにあった技術力を身につけなければならない。ってのがキツイです・・。まぁ、そのために研修とかがあるんですけどね。ホント整備士は大変だ(笑)ってか人事じゃない(爆)

車好き 6/5/19 06:23

ちょっと雑談に立ち寄ったんですが、車好きさん!!整備士になられるんですか??

マッド 6/5/19 20:35

いよいよ来年は整備屋さんかぁ・・・感慨
整備士のことを「メカニック」とはいうけれど・・・
今の車はエレクトリカルとか昔の車と違ってメカニカルだけでなりたっているわけじゃないですからね。
昔の整備屋さんが知らなくても良かったことでも知っていなきゃならなかったりとかいろいろあるんでしょうね。
がんばってください。

Keke 6/5/19 23:36

Kekeさん
整備士のことを今は「サービス」と呼んでいるんですよ。昔は裏で作業して、あとは営業さんにお任せ。ってのが一昔前の整備士だったんですが、今は自分で作業した車の持ち主のお客さんに直接説明して引渡し、って感じです。もし、ちょっとしたことをお客さんから質問されても営業の人ではいちいち聞きに行かなければならない。っていう無駄な手間がかかってしまい、また、お客さんを無駄に待たせてしまう。ってことになってしまうので、上記に書いたようになっているようです。まぁ、大分前からこのようなサービスが始まっていますがね・・・。

Kekeさんが、点検などでディーラーとかに行った場合はその点をよく注意して見てみれば分かると思いますよ。各企業では「全員営業」みたいな感じで取り組んでいますから。整備士だから客の接客をしない。ってことは100%ないですからね。まぁ、信頼第一の各ディーラーではこんな感じですよ。

今は電気ができなければ車の修理なんて出来ないことが多いですからね。

例えば、センサーが壊れていたときに、原因が何処にあるのか探すのに「配線図集」と言う、車の配線等が載っている本を使用して原因を探します(診断機使う場合もありますが)。大体の原因の元は短絡(ショート)などなんですが、何処がおかしい(場所)か探すには、やはり、「バッテリーからの電気が何処まで来ているか」ってのを見つけなければいけないんですよ。そうなると電気の流れや配線図集から読み取った配線を探してテスターで電圧を測ったりしないと不具合箇所は探すことができないですからね。この辺が今の電子制御の車の難しいところですよ。

まぁ、頑張りますわ。ってか頑張らなければならない・・・・。正直つらいです・・・

マッドさん
一応整備士目指しています(笑)卒業まで一年・・・。長いようで短い学校生活。しかし、ラスト一年の学校の授業が難しいんですよ・・・(涙)一年のときはやさしかったのに・・・orz

車好き 6/5/20 09:52

すごいですね〜!!車好きさんという名前からかってに想像してしまいますが、好きな車と関わっていける仕事を選ぶわけですね〜。なんかカッコいいです。何も分かりませんが、頑張ってください!応援してますよ!!

マッド 6/5/20 14:53

言われてみればリコールで部品交換にディーラーに行ったとき、整備担当さんの応対はとてもいい感じでしたよ。
今の整備士さんは機械に加えて、電子、営業の3人分をこなさなきゃならないというわけですね。
勉強しなければならない事が増えて大変ですけど、いろいろな経験が出来る分面白い仕事になったのかもしれませんね。

Keke 6/5/20 15:06

Kekeさん

昔はすべてディーラーで修理や点検がほとんどでしたが、今は民間が力をつけてきていますから、サービスがよくないとお客さんはこないんですよね。細かなことでもサービスがいいと、「次もあのお店に行こう」となってくれるんですよ。
特に子供連れの人には尚更だそうです。今は小さな子供でも「未来のお客さん」だそうです。

電気が理解するのが大変ですよ・・・。まぁ、機械いじりとかは好きなんでいいですけどね。

マッドさん
ありがとうございます。これからも頑張って行きたいと思います。

車好き 6/5/20 16:36

ディーラーと民間の間の競争という背景があるんですね。
機械、電気に加えさらに接客までとはなかなか大変そうですね。
いくら接客が上手くいったとしても、本当にお客のことを大事に思っていなければ、整備したお客の愛車にその証拠を残してしまうものです。
それをお客に見つけられ、せっかくの接客の努力も水の泡、お客は黙って去っていく・・・クレームが来るうちはまだいいんだよね。

Keke 6/5/22 01:20

やはり民間の売りは安さですからね。部品代は同じでも工賃が全然ちがったりしますからね。特にオイル交換なんてのはディーラーは工賃ボッってます。オートバックス等のところなら工賃は500円。会員だと工賃は無料・・・。この差があるから、少しでもお客を呼び寄せないといけないんですよね。まぁ、ディーラーは時間工賃(一時間でいくらと決まっている)っていう方法なのでしかたがないですが・・・。

どれか一つでもお客さんに嫌われれば最悪、他の店に行ってしまいますからね。

細かな事でもなにか嫌われるような事でもあれば終わりですからね。誰だって信頼性がなければ大切な愛車を預けないですからね。実際、接客が一番大事なんですよね。例えば整備した内容を分かり易く説明してあげれば、「じゃぁ次回もお願いします」という感じになってきますからね。

車好き 6/5/22 06:19

整備で失った信頼は、整備後に内容を分かり易く説明したくらいで回復するのは無理でしょう。
「じゃぁ次回もお願いします(○×△□※・・・)」というのがオチだと思いますよ。

もしかして「接客」の定義が違うのかな?

Keke 6/5/22 08:38

説明だけでは無理でもその他でサービスをすればいいんですよ。例えば部品の交換の必要性や交換した場合には理由をしっかり説明して、お客さんに納得してもらう必要があります。

(会社説明会で聞いたことをそのまま書きますが・・・)時には、お客さんを実際にピットに案内して現状を確認してもらうこともあるそうです。現状を確認してもらうことでどのような部品で、どんな状況なのかを理解してもらうには一番早い方法みたいです。

それ以外にも接客に関しては書ききれないほどたくさんあります。

まぁ、実際にこのようなことを行動に表すのは難しいんですがね。

車好き 6/5/22 19:17

どのお客さんが不満を持っているかなんて知る術はないんですよ。
説明すると言っても「誰にするの?」って話。
前にも書いたけど、クレームが来るのはまだいい方なんですよ。説明出来るからね。

Keke 6/5/23 08:03

確かにお客さんが不満を持っているかなんてのはわからないですけど、不満を与えないようにするのが大切なんですよね(ってか当たり前?)。

まぁ、ミスとかも度合いにもよりますけどね。お客さんの本音はどうかわかりませんが、キチンと対応すればお客さんも許してくれるはずですよ(少しですが)。ただ、一度失った信頼を元に戻すのは不可能に近いですがね。

Kekeさんが言うとおりクレームとかでくるうちはいいかもしれないですね。

車好き 6/5/23 17:13

当たり前です(笑)
ミスが度合いによるかどうかも、キチンと対応すれば許してもらえるかどうかも、お客さんにしか分からないことです。
本音はどうかわからないんですからね。
そもそもきちんと対応するって、誰に?
誰が不満を持っているかなんてわからないですよ。

Keke 6/5/24 08:45

ってか当たり前すぎですね(笑)

やさしい人ならきっと?許してくれるはず・・・(と願うしかないかも・・・・)人の心は読めないだけにミスすると大変ですね。やはり当たり前ですけど、ミスをしないように一つ一つ丁寧にやらなければならないですね。

車好き 6/5/24 13:07

いくらなんでもミスしないというのは無理ですよ。
その辺は気楽にいこうよ。
それに放っておけないミスならお客さんも黙ってないでクレームをつけてくれるから、そうしたらちゃんとお詫びして改善してお客さんの不満を解消してあげればいいんですよ。

Keke 6/5/25 23:28

でも今からミスだとか言っていると社会に出て最初からミスしそうで・・(笑)
今はそれより学校の授業方がやばいですわ・・・。

なるほど・・。クレームでまたきたらしっかり詫びてクレームの箇所を対応すればいいんですね。

車好き 6/5/26 06:25

大丈夫、大丈夫(笑)
心配したからってミスがなくなる訳じゃないんだし。
だから今は学業に励んでくださいな。
クレーム処理は就職してからのお楽しみということで・・・(笑)

Keke 6/5/26 19:55

でも最初からその気でいると何事も良くないので、今は心配しておきます(笑)

クレーム処理は就職してからのお楽しみですね(笑)

車好き 6/5/26 20:06

人間はミスの事ばかり気にしているとミスして上手く行くとこばかりイメージしていると上手く行く生き物らしいです。
暗示というやつですね。

Keke 6/5/26 23:11

交通博物館 自分の場合、確率的に半分くらい「ミスしても・・・」って気持ちでやると案外難しいのができちゃったりします(笑)でもこんでミスも同じくらいの確立でやるので悪いかも?(汗)

スレのタイトルとずれてきたので写真でも(笑)
マツダのコスモスポーツ?のエンジンです。やっぱ、ロータリーエンジンって小さくて場所が取らないですね。燃費が悪いですけど・・・

車好き 6/5/27 06:42

コスモスポーツといえばは「帰って来たウルトラマン」のMAT?だったっけか?の車のベース車両ですね。
ロータリーエンジンを日産も開発していたんですよね。予定では初代シルビアに載るはずだったとか・・・

Keke 6/5/27 21:56

交通博物館 ウルトラマンかぁ・・・・。。こんな車でてきたんですね。

日産も開発をしていたとは!?驚きです。マツダだけだと思いましたよ。
シルビアにロータリー・・・どんな車になるんだろう?


写真は見にくいかもしれませんが、おにぎりの部分です(笑)

車好き 6/5/28 06:14

ロータリーエンジンも当初は期待の新方式のエンジンとして色々なメーカーが開発していたんですよ。
しかし実はそう簡単にモノに出来るものではない事がわかり開発が打切られ、最後にマツダ一社だけが残ったというわけです。

Keke 6/5/28 07:40

マツダはそう考えてみるとすごいですね。他社は開発をやめて、他のエンジンにしていまっているなか、ロータリーエンジンの開発等を進めて、RXシリーズの車に載せて、実現させてしまうんですから。

P,S
謎の空欄の書き込みが大量にあったのが原因かどうかわかりませんが、レスできなかったので新スレ建てさせてもらいました。

車好き 6/5/28 11:06

ってか、今見たら消えてる・・・。こちらのエラー?それともサーバーかなんかのエラー?

車好き 6/5/28 11:07

謎の空欄というのは恐らく私が犯人です(汗)
実はCGIのバージョンアップ中に移動した先がPHSが圏外で通信不能となってしまい、土日にかけて手がつけられなくなっていました。
多分これが関係していると思います。
何も起きなければと願っていたのですが起きていたんですね・・・orz
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m

Keke 6/5/29 20:10

実はマツダにはロータリーエンジンの開発を止めたくても止められない事情があったんですよ。
当時の通産省が計画していた国内自動車メーカー削減計画に対し、マツダは「世界で唯一ロータリーエンジンを開発しているメーカー」という地位を築くことによってその対象からはずしてもらおうと考えたわけです。
そうして世に送り出されたロータリーエンジンでしたが、トルクや燃費の問題が未解決のままだったというのが実情です。

Keke 6/5/29 21:31

なるほど。オリジナルの物を作り、削除対象から外れようという考えですね。でもそのようなことがあっても、実際に車に載せてしまうのはやはりすごい事だと思います。ただ、燃費の問題等が未解決だったのはちょっと残念。やはり、ロータリーは今後の新しいエンジンとしては無理なのかなぁ・・・?コンパクトですむから軽自動車とかに・・・・無理か(笑)

車好き 6/5/30 06:13

謎の空欄は書き込む二日前くらいから同現象が起きていて、ブラウザの更新を押すたびに増えていたから、こちらのエラーかなんかな〜?って思っていたらいつの間にか消えていたり・・・。まぁ、大きなトラブルとかでなければいいんですが。

車好き 6/5/30 06:17

ある意味凄いかもしれませんね(笑)
燃費は改善されはしましたがそれでもまだまだですし、この先のエコロージーの時代を生き残れるかは微妙なところだと思います。

ロータリーの美点はやはり低振動による静粛性ではないかと思います。
ピストン運動のレシプロには逆立ちしてもマネ出来ない、回転運動のロータリーのアドバンテージだと思います。
自動車エンジンとしては普及しませんでしたが、静粛性が求められるエアコンのコンプレッサーなどは早くからロータリーに切り替わっています。
そのことから高級車にこそロータリーエンジンが似合うのではないかと思います。
お金持ちはガソリン代なんて気にならないだろうしね(笑)

Keke 6/5/30 20:52

このような時代でも、オリジナルと言うか、独特のエンジンとかは残ってもらいたいものです。エンジン=ピストンっていうイメージですが、ロータリーはローターで燃焼、圧縮、排気、吸入を行ってしまうのがすごいです。

多少燃費が悪くても?車が好きなら(別に好きでなくても)いいかもしれませんね。特に高級車とか買えるようなお金持ちならいいかも・・・。音も静かみたいだし・・・。

車好き 6/5/31 20:21

残ってくれたらそれに越したことはありませんね。
でもロータリーエンジンの一番の問題点は実は燃費じゃないんですよ。
聞いたことありますか?

Keke 6/5/31 20:48

燃費が一番の問題点だと思っていましたが、その他にあるとは・・・・・。

軽く調べてみた結果、低速トルクが無い、って事が出ていましたが・・・。

正解は・・?

車好き 6/6/1 06:06

ロータリーエンジンをメンテナンス出来る整備士がとても少ないことだそうです。
ロータリーエンジンを載せている車の割合がとても少ない訳ですから、ロータリーエンジンをメンテナンスしたことがない整備士がいても不思議ではないですが、加えてロータリーエンジンのメンテナンスはレシプロエンジンに比べて難しいらしいのです。
その辺はやはりロータリーの方が難しそうですか?

Keke 6/6/1 08:26

なるほど〜。ロータリーをメンテナンスするにはそれなりに勉強していないと出来ないですからね。普通のエンジンでもそうですが・・・。ただ、普通のエンジンはピストンが横か斜めか上かってだけで、基本的な構造はすべて同じですから、その点ローターリーエンジンまったくの別物なので大変そうですね。

実は学校でもロータリーエンジンの構造には一度も触れていないんですよ。唯一触れたと言えば、直列、V型、水平対向、水平型等の形式の種類の説明のときにローターをつかったロータリーエンジンもあるよ。ってくらいで・・・。もしかしたら少ししかやらない可能性も・・・。なんせ国家試験の過去問を見てもロータリーのことが書いていないんですから。ってことは今まで出ていない。ってことになります。もしかしたらマツダに入った(就職した)人意外触れる機会がないような気がします。

車好き 6/6/1 17:22

仕事で経験がどうのこうのいう以前に、学ぶ機会からしてないんですね。
ロータリーエンジンを取り巻く状況は思った以上に厳しいですね。
しかし、唯一ロータリーエンジンを製造している国の国家試験だというのにどうして出題されないんでしょうね。
今は米フォードの子会社だから?

Keke 6/6/1 20:22

学校で新しいことを学ぶのもあと半年・・・。残りの半年は二級に向けて特訓(というか拘束されます・・・)なので果たしてやるかどうか・・・。科目がエンジン、シャシ、電装の三つに分かれていてやるのは当然エンジンの科目のとき。やる気配がないきがします。その他にやることがあるので、やる時間がまずないような気がしてきます。

でも不思議なのは問題を作っているところの教科書にはロータリーについて載っている(でもページ数は2〜3ページだけですが)のに、問題では出てこない・・・。載せる意味はあるのかなぁ・・・

車好き 6/6/2 06:17

半年なんて本当にあっという間ですよ。頑張ってください。

教科書に載ってないことが試験に出るのはおかしいですが、その逆は別におかしくもないですよ。
ロータリー車は少ないから出題の優先順位が低いだけですよ。
でもそれより、整備士ならロータリーも押さえとけってことですよ。
接客中にロータリーエンジンの話題にならないとも限らないし、その時お客さんの方が詳しかったりしたらマズイでしょう。

ひょっとして教科書に載ったのは今年からだったりして?!
それなら今まで試験にでなかったことも次回の試験で出たとしてもうなずけますね(笑)

Keke 6/6/2 20:09

もうひたすら頑張る以外道はないですよ・・。

確かに、教科書が基準に出るわけですから、100%でないとは限らないですよね。でも今までの問題が基本となってでるので多分大丈夫です。

ロータリーの話ですか〜。出ないとは言えないですよね。実は前にロータリー車乗ってて・・・・なんてなったときに話が付いていかなかったら恥じ書きそうですね(笑)

でもエンジンの話(形式問わず)って接客とかでよく出てきそうな話題ですよね。

車好き 6/6/2 21:00

残りわずかです。頑張ってくださいよ〜

恥かくだけならいいですけど問題はお客さんがどう思うかだね。
「えっ!この整備士さんで大丈夫なの?」と思われたら最後。
後でトラブルが起きようものなら「やっぱり」と思われるだけ。
説明しようとしても信用ないから聞いてもらえませんよ。

Keke 6/6/3 17:25

自分の可能な限りの力を出して頑張ります。

そこまでマニアな人がきたら困りますね(笑)だけど、ロータリーのことを聞かれるなんてこと実際にあるのかな〜?分からん・・・。ないとも言い切れないところが怖い・・・

トラブルが起きないように一つ一つ確認しながらしかないですね。それでも何かしでかしたら最後ですな。

ロータリーのようにエンジンとは限らずに、部品の役割とか、機能が聞かれて答えられない方が怖いと思いますよ。最悪、その部品がダメになるとどのようになってしまうのか・・これが答えられない方がもっとヤバイと思います。まぁ、普通は答えられるのが当然なんですがね。自分の場合記憶力等悪いから気をつけないと・・・・

車好き 6/6/3 19:19

自分のポテンシャルを上げるのだ。すると全てが楽になる。頑張れ!

メカに詳しい人なんてそうは多くないと思いますよ。
でも、こういう人の話というのは普通の人にとっては「メカに詳しい知人から聞いたお得情報」だったりしますから、「接客は丁寧なんだけど・・・残念」というような良くない口コミとなって広がってしまわないようしっかり答えられる準備はしておくに越したことはないですね。

一般人は、整備士はメカに関することは大概なんでも知っていると思ってますからね。
上手い逃れ方は「それは専門外なんで」かな?
頑張ってください。

Keke 6/6/5 18:41

ポテンシャルかぁ。最近分からない事だらけで全然あがらないですよ。ホントにやばいです。実際現場とかに行けば必要ないんだけど、資格取るのに何故ここまで・・・ってのばかり・・・頑張る、と思っても続かないのが現状です(滝汗)

簡単に答えられる程度の知識は必要かもしれませんね。例えばメリット、デメリットくらいは最低でも答えられないと聞かれたら信頼されなくなってしまいそう。

特にロータリーの話題が来たらその言葉いただきます(笑)まぁ、ない可能性が高いですがね。

車好き 6/6/6 06:16

その「ここまで」ってやつをマスターすれば受かるんですよね?
だったら「何故」なんて考えてないで、その「ここまで」ってやつをマスターすることに集中した方が得策ですよ。

お客さんの簡単な質問は軽くいなしください。
そして難しい質問が来たときは専門知識で的確に答えて、お客さんの信頼を勝ち取っちゃってください。

ロータリー以外の質問のときは小声で「その辺は企業秘密なんでお話出来ないんですよw」なんてのはどう?

Keke 6/6/6 19:54

文章で書くとKekeさんが書いているような感じになるんですが、いざ、実際に問題をやると計算だらけで、しかも計算式をいくつか覚えなければならないし・・。こうなってくると「ここまで」って思っても、実際難しいんですよ・・・。「何故このような式になるのか?」ってのを理解しないと大変らしいですし、まだ理解できていないし・・・等々 大量に不明な部分もあって頭の中がパニクってそんな余裕がないんですよ。時間等で制限を作れば実行できそうですがね。
なんとかしなければホントやばいですわ。覚える教科が他にも4教科くらいあるのに・・・・。


それなりに上手くお客さんの望んでいた以上の答えが出せれば、「おお、こいつ流石整備士、詳しい」と思ってくれるようにしたいです(笑)

企業秘密は多分、ホントの秘密以外使えないですよ・・・。

車好き 6/6/7 06:24

知らなかったことを勉強している最中なんですから、今はわからなくて当然、別に焦る必要はないです。
試験だって別に全問正解する必要はないんですから、全部分からなければと思わずに、一つずつ潰していけばいいんです。
計算式なら家に帰ってからでも勉強出来る訳だし、やりようはあると思いますよ。
今は人生最初で最大の頑張り時なのかも知れませんね。

Keke 6/6/7 09:00

いや〜そう言われるとそうなんですが、実際やっている最中とかはもう、やばいです(笑)冷静にいつも考えられればいいんですがね。でも冷静になりすぎもダメかな?(笑)

まだ計算ってところが家でもできるからいいのかな?これが何か装置の作動原理とかだったら家でやるには限度がありますからね。

高いハードルがいくつもあって大変ですわ。一つクリアしてもまた一つ。一づつ確実にクリアするしかないんですかね・・。先は長いや・・・(苦笑)整備士になるのがこんなに大変だったとは・・・・

車好き 6/6/7 13:01

ヨッシャー!!パソコン復活しました〜。すみませんこんなこと書いちゃって。。。

マッド 6/6/7 19:07

私だったら思考回路が完全停止状態だな(笑)

今の調子でひとつひとつクリアしていってれば、気が付いた時には整備士になっていて、自分でメンテしたS13を転がしてたりなんかしますよ。
問題はその時まだS13のパーツが出回っているかだな・・・
いや〜楽しみですね(笑)

Keke 6/6/7 20:39

自分の場合は途中で必ず思考回路がショートします(笑)

そこまで楽しみにされるとプレッシャーが・・・(汗)ちなみにS13は多分乗らないと思います。ってかものがないから諦めます。やらたチューンされていてエンジンがお疲れとか・・・。直したらいくらかかるんだよ・・ってくらいのしかないですし。

んでもって次はインプあたりに的を絞っています。と言っても前のGC8ですがね。一番欲しいのは22Bだったかな?クーペの。GT4の写真の車です。あの車には一目惚れしましたわ。あれにGTウイングつけて、車高落として・・・・・。あくまでも理想ですがね。

スバルもまたインプレッサクーペ出してくれないかなぁ・・・。出るような話はあるみたいだけど。低価格で、高性能の車をお願いします〜(爆)

車好き 6/6/8 06:17

GC8って、なんでまた旧車ばかり好きになっちゃうの。
S13同様GC8もパーツの入手が大変かもしれないじゃ。

GTウイングつけないで車高落とさないほうが低価格で高性能ですよ(笑)

Keke 6/6/8 09:03

わりとそのくらいの年代の車が自分の好みにあっているらしくて・・・・(苦笑)
ってかゲームで見て「いいな〜」って思い、近所に止まっていた実車を見て惚れましたわ。ホント。

最近の丸みを帯びたデザインはなんか・・自分の性格が四角いような性格だから、好みもそうなってしまうのかな?(笑)現行インプはOKで、その一つ前は
かろうじてOKかな?(爆)

案外GC8ってタマ数もあるし、なんとかなるかな〜?って思っています。22Bだと厳しいですが、4ドアセダンだと走ってる車もそこそこいるので大丈夫かな?S13より少し上の年代の狙います(笑)職について、安定して給料が入るようになってから考えることですが、現在はインプレッサ購入予定です(爆)

あくまでも 理想の車 と言うことで細かいことは流してください(爆)

車好き 6/6/8 13:11

四角いのがいいなら断然80年代だな。
あの頃の車はみんなカクカクしてましたからね。
あの頃に比べるとGC8も全然丸い方ですよ。
GC8は私も好きですね。
WRCでも強かったですからね。
GC8のタマ数が多いのは基本的にファミリーカーだからでWRXに限るとそうでもないって事はないですか?

Keke 6/6/8 21:12

流石に80年代となるとパワステ付きのいい車両を探すのは大変なんで諦めました。ってか80年代ってあまり自分の好みに合ったのがなかったような気がした・・・。
お金にすごく余裕があればハコスカ乗ってみたい気がします。ただ、あの時代だとパワステが付いていないのでなんかなぁ・・・。

というわけでCG8あたりが丁度いいかな〜?(本音はあのボクサーエンジンの車に乗りたいだけです)って思ったんですよ。探せば古いけど、いいものがありそうだし。ただ、部品のことがちょっと心配です。

うっ・・・痛いところをついてきますね。ファミリーカーが圧倒的に多い気がします。だけど、WRXもまだまだ元気なはず!

車好き 6/6/9 06:19

80年代の車は今ほど車重が重くなくてハンドルは軽いですから、インプレッサ位の車格で男が乗るならパワステは必要ないですよ。
当時のATとパワステは基本的に女性ドライバー向けアシストです。
そのためパワステは軽すぎだったりとかフィーリングが良くないというのもあってスポーティに走りたい人にはむしろ積極的に除外です。

Keke 6/6/9 23:18

う〜んでもパワステがあったほうが個人的にはいいかな〜?って気がします。やはりパワステはあるほうが楽なんで(汗)車庫入れとかだとパワステないと大変なんですよね〜。ハンドルが重いですし。やはりすべてパワステ車に乗ってきた自分にとっては多分?なくてはならない存在です(汗)

車好き 6/6/10 07:18

整備士やろうかって腕力があれば当時の車にパワステは要らないですよ。
それに車庫入れは腕の問題です(笑)
とにかく今の車のパワステと当時の車のパワステを同じに考えたら痛い目に合います。
女性には昔の軽いパワステの方が評判いいんじゃないのかな?

Keke 6/6/10 17:28

車庫入れは・・・・微妙です。どちらかと言うと上手い方ではないので厳しいなぁ(苦笑)

そんなに今の車と違うんですか?体感したことがないので、パワステ無し=重いってイメージがあるんですよね・・・

車好き 6/6/10 17:56

荷重移動のテクニックが必要ですか。でも、タイヤが止まっている状態でパワステ任せはしていないですから、少しはマシかな?

20年前といえば丁度生まれた頃だ(笑)

大体86とかの時代の車をイメージすれば、そんなに重そうな車って言われてみればなかったですね。

腕立てが一回も出来ない人じゃなかったらパワステは必要ないですか。昔の車はホント軽くて、ハンドルの操舵性も軽かったみたいですね。

車好き 6/6/12 06:12

荷重移動のテクなんて、言葉を知らないだけで実は誰でもやっている事でそんな大袈裟なものじゃないですよ(笑)
確かにパワステ付きだとそれは分かりにくいかもしれませんね。
いつもタイヤが止まっている状態でパワステ任せにハンドル切っている人は絶対分からないでしょうね。

当時の車がハンドルが軽かったのは、車重が今ほど重くなかったという事に加えて駆動方式がFRだったというのがあると思います。

Keke 6/6/12 20:05

文字を見ると難しいように見えてしまうんですよね(笑)日常、荷重移動なんて言葉なんて使わないですしね。

一度乗ってみないと分からないですね・・・。

FRだと・・・前が少しというか大分?FFと比べれば軽くなりますからね。でもパワステがあると便利なことは便利ですので、そちらを選びます(笑)

車好き 6/6/13 06:22

文字情報は限界ありますからね。
難しいように見えたり便利そうに見えたり・・・(笑)
何でも経験ですよ。
経験できることは経験して、経験できないことは経験者の経験で補う。
その点いずれ整備士になる車好きさんの場合、タイヤ停止状態でパワステ任せにハンドルを切る人の車のフロント下回りも間近で見ることが出来たりするわけですね(笑)

Keke 6/6/13 20:46

文字だけでは限界がありますね(^^;

でもそんなパワステ無しの車を乗る機会なんてあるのだろうか・・・。100%ないとはいえないけれど、高確率で乗る機会がなさそう(旧車が好きなお客さんが来れば可能性はありますが)なんで微妙です。やはり将来車を買うとしてもパワステ付きを狙いますし・・・・。

最近気が付いたことなんですが、大きい車(7人乗りとかのでかい車)って結構見てると車庫入れとかパワステ任せな人が多いような気がします。やはりああいう人の車って足回りに負担が大分掛かっていそうです。パワステの油圧(電動)の力でまわすことは軽くできるけど、あれがアシストなしだったら・・・多分ハンドルは回すことできないでしょうね。それほど力が掛かっているって事だからダメージが大きそうです。

車好き 6/6/14 06:18

今時の車にはパワステは必需品ですよ。
パワステのない車ってもう売っていないような気もするんだけどまだあるのかなあ。
別にパワステを狙わなくたって自然とパワステは付いてくると思いますよ。

今はパワステは標準機能ですから、最初からパワステ任せをされても大丈夫なような設計になっているんじゃないですかね。
まぁその分のしわ寄せは全部フロントタイヤにいっちゃってるんでしょうけどね。
人の車よりフロントタイヤの減りが早いと感じている人は、案外車庫入れがうまくなるだけで改善できるのかも知れませんね。

Keke 6/6/14 09:02

多分現在の車はパワステが標準装備だからパワステ無しは無いと思いますよ。中古車なら探せば有りますけどね。タイヤは確に変摩耗しやすいかもしれないですね。やはりタイヤが停止状態で切る人もいることを分かって作っているでしょうから、足回りもそれを考えて調整されているんですかね。でも永い年数で比べれば変わってしまうような気がするんですよね。

車好き 6/6/14 13:43

タイヤが停止状態で切る人もいることを分かって作っているって、どんな作りにしているって事ですか?

Keke 6/6/14 22:27

もともとの素材を強くしたり、各部品の締め付けトルクをつよくしたり・・・ってあまり関係ないですね(汗)

それかアライメントが狂いにくくなっているとか?

車好き 6/6/15 06:19

素材が強ければアラメントも狂いにくいでしょうね。
どんな素材が使われているんですか?

Keke 6/6/16 08:00

どんな素材かは分からないですよ…そもそもパワステがあるから強いとは限らないかもしれないですし。

あくまでも個人的な意見なわけで…。

車好き 6/6/16 10:54

それじゃぁ私も個人的意見を(笑)
いわゆる強い素材をプロダクションカーに使用することはコスト的にありえない。
で、だからと言って対策を講じないという無責任な話ものもありえない。某社を除いて・・・(爆)
ではどうするかというと、素材はそのまま同じものなんだけど厚みを増したり太くしたりして強度を上げる訳ですよ。
あくまでこれは個人的意見です(笑)

Keke 6/6/16 22:43

えっ・・・?某社って・・・どこだだろ?そうぞうがつかない・・。


な〜るほど。やっぱKekeさんは現実的に有り得そうなことを言ってくれますね。
素材は同じでも強度を増すために工夫するなんて考えてもなかったですよ。

車好き 6/6/17 06:25

設計者は強度を考えて設計するわけで、何とか強度を確保しようと工夫するもんですよ。
それでも実際には強度が確保出来ていない場合もあるわけで、強度不足がわかったらリコールして強度のある部品に交換したりするわけですよ。

そうじゃない会社もあるにはあったけど・・・

Keke 6/6/17 20:49

確かにそうですね。わざわざ後々リコールになるような設計をしたりしないですからね。

車好き 6/6/18 09:51

ところがそうでもなさそうですよ。
車もマンションも・・・(苦笑)

Keke 6/6/18 11:17

マジですか・・(苦笑)でも明らかに負担が増えるだけに思えるんですが・・・。やはり物がでかくなったりすると、どうしても一つくらい欠陥が出てきてしまうんですかね?

マンションで言えばあの某有名?元建築士のマンションとか・・・

車好き 6/6/18 20:24

会社によっては、補強によって一台当たり○○円のコストアップとか、リコールすると部品交換に総額○○円かかるとか計算しちゃうわけですよ。

Keke 6/6/19 20:05

確かに計算しますね。ホンダの先日のリコールのときの対策費用が27億円だとか・・・。ホントこれもある意味補強みたいな感じ(実際は交換だが)で大変そうですね。

車好き 6/6/20 06:13

27億は凄い金額ですが販売価格に織り込み済みだと思いますよ。

補強というのは設計時の話でリコールは部品です。

Keke 6/6/20 19:27

まぁ、リコールとかで自社の問題だった場合(部品メーカーとかじゃなくて)は販売価格や、その他(と書いたけどなんだろ・・)でなんとかリコール費をうめるでしょうね。

リコールして、原因が補強不足とかだった場合は補強した部品に・・・。どっちにしろ部品か(笑)

車好き 6/6/21 06:18

リコールする必要があるかないか程度が違うだけ、欠陥というものは必ずあるものです。
だからリコール費用はリコールすることになって初めて準備するものではなく最初から準備されている、販売価格に乗せられていると思います。
その他ってなんでしょうね。

Keke 6/6/21 08:26

リコール費用って最初からある程度準備されているんですか!?初めて知りました。今までリコールを申請して初めて、費用の計算等をするのかと思ってました(汗)

その他・・・・工賃とか?(違うな・・)でもディーラーの工賃が高いのは・・・?いろいろ保険とか入っているとしても、店側の儲けがありすぎのような・・・

車好き 6/6/21 18:24

会社の内情までは知らないですよ(苦笑)

でもね、残念ながら欠陥というものは工業製品である限り絶対に0ではないんですよ。
そして絶対にあってはならない事は、重大な欠陥が見つかった時に速やかに対応がなされないという事はなんですよ。
場合によっては人命に関わることですからね。
だからどういう形であれ最初から想定しておくことは当然の事というわけです。

Keke 6/6/21 19:33

確かに、何事も100%に近づけることは可能でも100%にするのは無理ですからね。

リコールは放置したら最悪死亡事故に繋がりかねませんからね。まぁ、某社はやってくれちゃいましたが・・・(汗)

万が一の時のことを考えて対応しておかないと、物事が起きてからでは中には遅いときがあるかも知れませんからね。

車好き 6/6/22 06:15

某社ってあそこですか?
あそこに欠陥隠しなんか出来ませんよ。
そもそもどこがどう欠陥なんだか分かる人がいないんですから、隠したくたってどこを隠せばいいのか分からないんですよ。
で、対策がなされないまま時間だけが過ぎていって、とうとう死亡事故が発生してしまったって話ですから。
怖いですねぇ。

Keke 6/6/22 20:50

リコール関係で某社って言えば有名?ですよ(滝汗)

だけど、最初の事故は未然に防げたはずだと、学校の先生も言っています。ってかあれは人為的なミスといってもいいらしいです。説明するとながくなるので省略しますが、すべてマニュアル通りだったら起きなかったらしいです。まぁ、部品も悪いって話も出ていますが・・・

確かに何処が悪いのかわからなかっら怖いですね。もし、それが重要保安部品とかだったら・・・・(汗)

車好き 6/6/23 06:22

有名なところだからあそこですよね?
あそこはリコールは関係ないですよ。
そもそも何が悪いか分かる人がいないんだら、事故原因の調査結果は人為的ミスですよ(爆)
リコールしたところでどの部品を交換すれば良いの?って話だからリコールしたくても出来ないです。

Keke 6/6/23 08:53

あ・・・そうだ・・。でも同じ会社ですが、もう一つの方はリコール隠しをやっていましたからね。

でもタイヤの方は整備士の問題があるかもしれないらしいです。ハブの取り付け部分のナットの締めすぎが原因らしいです。まぁ、外野が判断する程度ではこの程度らしいですが。でもその可能性が高いらしいですよ。事故調査委員だかなんだかがどう判断したか知らないですが・・・(汗)

車好き 6/6/23 17:15

本当に整備士が原因だと思ってますか?
整備士が原因ならその整備士が整備した車なら車種に関係なく他の車種でも同じように事故が起きていいはず。
でも実際は特定の車種で起きてますよね。
全国の整備士がその車種だけを狙って締め過ぎをする打ち合わせでもして、せいの!でやっていたとでも?

Keke 6/6/24 10:42

う〜んそう言われれば・・・・だけど、よく「使用禁止の工具を使ったのが原因」とどこかで見かけた記憶があります。整備士も悪ければ、部品も悪かったのかなぁ・・・。でもごく一部かもしれませんが整備士のせいでもあります。

まぁ、素人が言うには限界がありますがね。

車好き 6/6/24 12:03

だったら何でほかの車で同じ事故が起きないのよ。
というより、それって最初からこの工具を使えばこの部品は壊れるとわかってたって事じゃないですか。
最初から欠陥があるとわかって売ってたって事じゃないですか。

Keke 6/6/24 14:15

他ので起きないのは・・・たまたま事故車が整備された時間が、仕事の終わりの方だったとか・・・(あと一台・・だけど時間がって感じで)

軽くやっておけば大丈夫って思ったんだけど、実は締めすぎだったとか・・。もしかしたら、その作業者の認識が甘かった可能性も?

車好き 6/6/24 17:55

かなりの高確率!全然「たまたま」になってないんですが(爆)
まぁ、別に整備士は悪くないとは言ってるわけではないので。

ただ、いくら整備士の責任にしたところで欠陥部品を見直さない限りまた同じ事故が繰り返されますよと言うことです。
大切なのは同じ事故が二度と起きないように対策部品を準備しリコールを申告することなんですよ。
この場合のミスはまず締め過ぎると壊れると分かった時点で、設計の見直しをするのではなく、工具を限定して締め過ぎないよう通達するという選択してしまったことです。
こんな選択をすればいずれは締め過ぎた車が公道を走ってしまう可能性が有ることぐらい誰にでもわかるでしょうに。

では何故そんな選択をしてしまったのか・・・
それは締め過ぎると壊れるという事実が重大な欠陥で有ることに気づく人が社内に一人もいなかったということですよ。
今はいるんですかね(苦笑)

Keke 6/6/26 17:34

どんなことも物が悪いと分かれば交換なりしなければいけないですよね。走行中にその部品が壊れるとどうなるのか、分からないはずがないと思うんで
それなりの対応をしてもらいたかったですね。

締め過ぎで壊れるってのは整備士なら誰でも知っていて、会社も知らないはずはないと思うんですよね。でも結果的に多数の事故が起きてしまった・・・。もう少し会社も、整備士も意識して作業確認等しておけば何とかなったんじゃないのかなって思うんですが・・。

車好き 6/6/27 06:50

つまり整備士も会社もみんな欠陥があることはわかってたってことだよね。
そんな状況だから意識して作業確認するくらいのことは普段以上に頭にあったはず。
でもそれが出来なかったから死亡事故がおきちゃったんでしょうが。
ミスは絶対0にはならないんです。
大体、欠陥車の整備をしてる時点でおかしいことに気が付かなきゃ。
欠陥車というものは整備士が整備するんじゃなくて、メーカーがリコールを申告して早急に回収するものなんですよ。

Keke 6/6/27 20:53

内部のことは当然知りませんが推測では会社、整備士の確認不足ではないかな?と思います。最悪のことを考えて、すぐにリコールすればよかったのに・・・。でもリコールしても該当車両が入庫してくれなければ交換も、対応もできないですがね。

でもトラックだと、荷物を積んで走ってが仕事で、それが商売の会社としてみればメーカーにリコール等で預けている間は、一台分(一台預けたとして)の儲けがなくなってしまうんですよね・・。そうなるとトラックの持ち主も預けないで仕事に・・で、結局事故が起きてしまったとか、リコールは発表したものの、全然車がこないとか・・・。実際、このような問題があるから車が余っている会社以外はリコールされても困るって感じで、交換作業も進まない可能性もあり得るんですよね。

車好き 6/6/28 06:18

人為的ミスは0にはならないんですから、確認不足が起きないという前提で物事考えたらまた人を殺しますよ。

少なくとも人を殺した車は入庫してました。そこで車両保管してれば人殺しは起きなかったんですけどね。

トラックなら人を殺しても許されるんですか?
それに運送会社は別に損はしませんよ。

Keke 6/6/28 09:09

確にそうですね。「多分大丈夫だろう」等と思っていたらまた事故が起きてしまうかもしれませんね。事故が起きた車両が入庫したときにどのようなことが起きているか把握できなかったんですかね?あの事故が起きた時ってリコールはあったんでしたっけ?

いやいやどんな車だろうと人を殺してしまうようなのは許せないですよ。もしかしたら自分にだって巻き込まれる可能性があるんですから。

トラックが使えなかったら運送会社は何で儲けると言うんですか?車を預けたら、儲けることが出来ない会社だってあります。

車好き 6/6/28 13:06

あの事故が起きた時って身内への欠陥の報告と回避策(締め過ぎない)だけでしょう。

あれあれ、またおかしな事を書いてますよ(笑)
リコールで車が使えなくなることの一体何が損なんですか?
儲けるための必要経費なんですから、ちゃんと最初から計算に入ってますよ〜。

つうかそんな事ケチるような業者じゃ、通常の定期点検からしてちゃんとやってるんだか怪しいもんだぜ。その他安全の為の法令なんて全然守ってそうに無いな。

Keke 6/6/28 20:27

おかしなことってのは・・・?

でも実際あるんですよ。ケチ業者が。まぁ、大体は過積載とかしているような会社でしょう(推測)がね。キチンと安全に徹底している会社等はしっかりとリコールの対象になれば預けると思いますよ。ただ、「うちは大丈夫」と運送会社が勝手に判断して、使用し続けてしまうと、最悪はあのようなとても悲惨な事故が起きてしまうのではないかと思います。

車好き 6/6/28 21:07

トラックが使えなくなるのは全体から見ればホンのちょっとです。
儲けには影響しません。

「うちは大丈夫」な業者が事故るのは車が原因ではないですよ。

Keke 6/6/29 02:34

う〜ん、でもその少しでも使えない、しかもリコールで一斉に入ってきて、納車日が伸びてしまうときとかは影響すると思いますよ。その会社の車一台だけではないんですから。

だって大丈夫だと思っていたら欠陥があったとかってなったら・・・・・

車好き 6/6/29 06:17

いやぁそれは経営者の経営手腕の問題でしょう。
いわゆる悪徳業者とも違いますね。
リコールが無くたって儲かってませんよ。
というかその前に倒産しないで存在しているか怪しいです(笑)

Keke 6/6/29 08:45

そんなもんなんですかね・・・。経営者が上手ければ確かにそのくらいは損ないでしょうね。倒産してもおかしくない貧乏会社は影響がありそう・・

車好き 6/6/29 14:07

リコールの影響を高く評価し過ぎてるだけですよ。
というか経営を低く評価しすぎてる。

Keke 6/6/29 17:41

経営の詳しいことは分からないので、すぐ儲けがなくなるって思ってしまうんですよね・・。

車好き 6/6/29 17:49

そう?
運送業やってりゃ別に社長じゃ無くたってリコールでトラックが使えなくなることがあることぐらい最初から分かってることでしょ。
逆に儲けるところがあっても不思議じゃ無いよね。

Keke 6/6/29 18:57

あ〜確かに言われてみれば・・・。100%リコールがないなんてことはないかも知れないですしね。

車好き 6/6/29 19:13

リコールは「想定の範囲内です」というやつですね(笑)

というわけで、欠陥が見つかったら「直ちにリコールを申告して速やかに全ての欠陥車を回収し修理する」でおkだよね?

Keke 6/6/30 08:58

すべてOKですよん(^^)

リコールが起きても計算内ってことですね。

車好き 6/6/30 11:49

あと常識とか良識ね。

Keke 6/6/30 18:34

了解です〜。

車好き 6/7/1 06:53

ここにポスト

その他(見出し追加)

ここにポスト


最近の投票

5時間 頭文字D 人気投票 🆕

1日 頭文字D 人気投票 🆕

1日 頭文字D 人気投票 🆕

1日 頭文字D 人気投票 🆕

2日 頭文字D 人気投票

2日 頭文字D 人気投票

3日 頭文字D 人気投票

3日 頭文字D 人気投票

3日 頭文字D 人気投票

最近のポスト

tosiki 3日 雑談コーナー

tosiki 3日 雑談コーナー

ジオンの赤い彗星 5日 雑談コーナー

ジオンの赤い彗星 5日 雑談コーナー

大輝信者 7日 頭文字D コース、風景の写真
頭文字Dの部屋 powered by Hideout v.3.25.0917 Copyright (C)1998-2025 Keke.
本サイトで提供されるコンテンツの一部または全部を著作権法に規定する私的使用以外の目的で複製することはできません。