
頭文字D Special Stage
|
>kekeさん
こんちわ〜♪
質問に答えて頂いて、ありがとうございました。m( _ _ )m
では、お言葉に甘えて・・・・(苦笑)
僕が小1〜小4年?位のとき、kekeさんが何歳だったか?
分かりませんが、その頃は丁度スーパーカーが流行ってたときでして、
最近、僕ら世代の主人公の元に、スーパーカーが来た!!というマンガが
連載開始しまして、ちょっとハマり始めています。(苦笑)
kekeさんは上記の年齢の頃【S51年〜S54年】
スーパーカーに興味ありましたか?
もしあったら、どこのメーカーの車が好きでしたか?
最始もっと沢山書く予定でしたが、とりあえずコレを聞いてからに
しようと、考え直しました。
超期待して待ってます♪
ではでは・・・・・
#1 Posted by 農道最速理論 at 4/10/1 14:45
農道最速理論さん
残念ながら、スーパーカーブームはニュースか何かで知っていた程度で、回りにも特にスーパーカーで盛り上がっている雰囲気はなかったですね。
小学生限定のブームだったのかな?
スーパーカー世代ではないですね。
もう当時は小学は卒業していて、みんな部活に勤しんでいたのかも。
昔過ぎて記憶がぁ・・・(苦笑)
スーパーカーって凄いんですか?
#2 Posted by Keke@管理人 at 4/10/2 00:20
>Keke@管理人さん
>残念ながら、スーパーカーブームはニュースか何かで知っていた程度で、回りにも特にスーパーカーで盛り上がっている雰囲気はなかったですね。
そっ!・・・そうなんですかぁ〜・・・・_| ̄|○(ガクッ!)
>小学生限定のブームだったのかな?
いやぁ〜・・・そんなはずは無いと思いますよぉ〜?
基本的に、今のイニDブームに似たモンがあるかと・・・・?
賛否両論って感じだったと思いましたが?
とりあえずkekeさんは興味が無かったんですねぇ〜♪
>スーパーカー世代ではないですね。
kekeさんの考え方は、
高橋涼介風にクールでドライだったのかなぁ〜?
>もう当時は小学は卒業していて、みんな部活に勤しんでいたのかも。
>昔過ぎて記憶がぁ・・・(苦笑)
う〜ん謎が残るカキコですね〜?(上手い逃げ方?)
中学も部活あるし〜♪高校も部活あるし〜♪大学はサークルって呼ぶし〜
ナゾだぁ〜っ♪
>スーパーカーって凄いんですか?
先日のインプパワーアップ計画での話を振り返って、kekeさんに
ココがスゴイって言っても、ギャフン!ってなるのがオチなので
当時、スゴイって思ったトコはぁ〜?
リトラクタブルライトがカッコイイっ!!
(日本車のはセンス悪いって、がっかりしてました。)
260Kmもスピードが出る〜♪
エンジンが後ろにある〜っ!!(デカイッ!)
外人さんの考えはスゴイ♪(ボディデザイン)
音がデカイ!!(排気音)タイヤがデカイ!!
羽根付いててカッコイイ!!
(当時、僕の家の近所に暴走族が居なかった為、羽根は外車しか
つけてないと思ってました。)
んまっ!こんな感じです。・・・・(照)
ではでは・・・・
#3 Posted by 農道最速理論 at 4/10/2 11:01
Keke@管理人さん
すみません・・・・
ちょっと、補足♪
車に、『牛』とか『馬』が付いてる〜♪カッコイイ♪
ドアが上に上がって開くんだぁ〜っ!!スゲェーッ!!
っと!・・・とにかくこんな感じです。・・・・(照)
ではでは・・・・
#4 Posted by 農道最速理論 at 4/10/2 11:14
農道最速理論さん
まぁガッカリしないで(苦笑)
まだ大学生ではないですね。
中学?高校かなぁ?
どちらも部活か音楽に熱中していたころですね。
スーパーカーというとランボルギーニで言えばカウンタックですよね?
スーパーカー世代でない私的には、ランボルギーニと言えばディアブロ、フェラーリと言えばテスタロッサになります。
この2台は車というより「芸術品」ですね。
一般公道は似合いません(爆)
芸術品と言えばランボルギーニのF1エンジンの音。
あれはフェラーリのF1エンジンの更に上を行く素晴らしい音でした。
#5 Posted by Keke@管理人 at 4/10/3 12:54
>Keke@管理人さん
こんばんわ〜♪
>まぁガッカリしないで(苦笑)
いやぁ〜・・・当時の Kekeさんだったら?
共感してくれるかなぁ〜?っと、期待してたので
寝込む寸前くらい、ショックですかねぇ〜?( ̄o ̄;
なんてったって、ココで昔の話が通じるのKekeさんしか
居ない訳だしぃ〜・・・・( ̄o ̄;
【コレばっかりは、美路さんも無理だよなぁ〜・・・○○才でも?(爆)】
>スーパーカーというとランボルギーニで言えばカウンタックですよね?
あっ!やっぱり、kekeさんも『ランボルギーニ』イコール
『カウンタック』って、イメージですかぁ〜♪
てっきり、『ミウラ』かなぁ〜って、思ってましたが・・・(苦笑)
>スーパーカー世代でない私的には、ランボルギーニと言えばディアブロ、>フェラーリと言えばテスタロッサになります。
ほぉ〜っ♪kekeさんは、そう言うイメージですかぁ〜♪
僕は、テスタロッサはイイ車(デザイン)だと
思いますけどぉ〜?・・・・(苦笑)
ディアブロ(初代?)だけはっ!!ランボルギーニと認めたくない
車なんです・・・m( _ _ )m
なんか?ヘンなモノ(エアロパーツ)が、ゴテゴテ付いてて
好きになれないんですよねぇ〜。
【今時?のカウンタックもテールランプが何か違う。】
どちらの車も性能&空力はイイんでしょうケド・・・・
近代的イメージを出し過ぎって、感じなんですよねぇ〜( ̄o ̄;
やっぱり、ランバルギーニ=カウンタック・フェラーリ=512BB
だなぁ〜?僕は・・・・(^o^;
>この2台は車というより「芸術品」ですね。
話しは違いますが、以前ユーロビート(イニD)で
kekeさんが好きな曲はどんな趣味かなぁ〜?って、確認した
曲もそうでしたが、全てでは無いんですが好みが女性っぽいなぁ〜♪
って、印象が更に強くなりましたねぇ〜♪(ヘンに取らないで下さい。)
僕の想像がヘン?(爆死)
僕はナリが貧弱なんで、ついついごっついモノに興味を持って好きに
なってしまうんですよねぇ〜・・・(苦笑)【女性もだったりして(爆)】
>一般公道は似合いません(爆)
まぁ〜?低速運転は、地獄でしょうねぇ〜(苦笑)
そう言えば、フェラーリだけじゃ無いんでしょうが、ギアチェンジ&
クラッチミートが、スゴイ大変らしいんですってねぇ〜。(ToT)
やっぱ、日本車が一番なんですかね?・・・・(苦笑)
>芸術品と言えばランボルギーニのF1エンジンの音。
>あれはフェラーリのF1エンジンの更に上を行く素晴らしい音でした。
あっ!僕は逆にこのときのこと知らないんですよぉ〜・・・(^o^;
一時F1に参戦してた話は聞いた事あったんですけど、どのマシンが
ランボルギーニのエンジン積んでたか、知らないんですよぉ〜。
今みたいにライブで、やって無かったし〜。へんな時間帯だったし〜。
JPSロータスとか?タイレル(ティレル)とか?フェラーリ・・・?
マクラーレン・・・・?しか目に止まりませんでしたからねぇ〜?
それに、一部のアンチ『ランボルギーニ』の人は、カウンタック!
カウンタックって、騒いでて元はトラクターとか耕運機作ってる
メーカーじゃん!!って、馬鹿にしてたのを今でも覚えてます。
それを聞いて日本も『ヤンマー』が、スーパーカー作ってくれないかな?
っと、期待してたときもありました。(核爆)
数年後?ホンダが?『童夢 零』を、作ったんですよねぇ????
【今見ると、頑張ったじゃん!って思えますケド・・・当時は
日本のセンスもこの程度かぁ〜・・・とガッカリしてたものです。】
いやぁ〜・・・長くなってしまいましたネッ♪(滝汗)
ではでは・・・・
#6 Posted by 農道最速理論 at 4/10/4 19:18
農道最速理論さん
がっかりさせちゃって御免なさい。
ディアブロのデザインは、特撮ものに出てきそうというかちょっと玩具っぽいところは、スーパーカーなんだから有りかなとは思いますが、全体のバランスが悪いというか、デザイナーが遊び過ぎたというか・・・良く分からないですが変だなぁと思います。
ディアブロならテスタロッサの方がいいですね。
女性もテスタロッサを選ぶのかな?
とすると私の好みは女性的ということになりますね(笑)
フェラーリはギヤチェンジが大変って・・・
昔はよく「スパルタン」なんて形容詞が用いられてましたが、今時の車でもそんな車が存在するんですね。
速く走るための装備をケチってるのとスパルタンは同じじゃないぞ〜。
ただ単に、作りが悪いだけだったりして(苦笑)
ランボルギーニF1と言えば、90年F1日本GPで鈴木亜久里が日本人初の表彰台を獲得した記念すべきマシンじゃないですか(苦笑)
今度の鈴鹿では佐藤琢磨はどんな結果を残してくれるか、とても楽しみですね。
ヤンマーがスーパーカーですか・・・
スーパーカーを作るにはブランドイメージが必要ですから、例えどんなに素晴らしい車を作ったとしても成功は難しいでしょうね。
#7 Posted by Keke@管理人 at 4/10/5 09:11
>Keke@管理人さん
おはようございます♪
>全体のバランスが悪いというか、デザイナーが遊び過ぎたというか・・・良く分からないですが変だなぁと思います。
そうそう♪全てのランボルギーニの車は分かりませんし、イタリア人
でもないので、感覚が分かりませんが・・・・(苦笑)
ミウラとか?イオタ?ようは、今時の日本車的なデザインが
無いんですよね〜・・・リトラクタブルにこだわり過ぎ?
カウンタックの亡霊・・・・・(爆)
>ディアブロならテスタロッサの方がいいですね。
>女性もテスタロッサを選ぶのかな?
>とすると私の好みは女性的ということになりますね(笑)
う〜ん?そういう感覚で言われてしまうと、困ってしまいますが
『芸術的』とか?『綺麗』などの車に対する印象?の持ち方が、
女性っぽいかな?と・・・・・
この二台を選ぶ女性は、多分『須藤京一 総長♪』だったら?
・・・・・・って、おっしゃるでしょうねぇ〜(ぷぷぷっ!)
>フェラーリはギヤチェンジが大変って・・・
>昔はよく「スパルタン」なんて形容詞が用いられてましたが、今時の車でもそんな車が存在するんですね。
はいっ!恥ずかしい話『スパルタン』って、意味が分からないのですが
インプレッサも、『スパルタン』らしいですよ?巷では♪
いろいろなトコで最近『スパルタン』って、目にするようになったん
ですが、正しい使い方がよく分かりません。特に車内がスパルタンって
書いてあった雑誌には、困りました。(苦笑)
>速く走るための装備をケチってるのとスパルタンは同じじゃないぞ〜。
>ただ単に、作りが悪いだけだったりして(苦笑)
ちょっと意味が見えてきたかも〜?(汗)
>ランボルギーニF1と言えば、90年F1日本GPで鈴木亜久里が日本人初の表彰台を獲得した記念すべきマシンじゃないですか(苦笑)
あっ!・・・そうでしたっけ?・・・・(滝汗”)
もっと昔のF1のイメージだった気がぁ〜?
ランボルギーニにしてみると?入賞出来なかったら?
鈴木亜久里さんは相当イメージダウンに繋がってしまった
張本人だったカモ?(爆)
入賞しても、かなり言いたい放題でしたからねぇ〜・・・・(苦笑)
ある意味?須藤京一的考え方だったのかな〜???????
違ってると思いたいケド・・・・(汗)
>今度の鈴鹿では佐藤琢磨はどんな結果を残してくれるか、とても楽しみですね。
ホント!!ホント!!やっと出てきてくれた期待の星ですよね〜♪
シューマッハをパスして、1位の表彰台に立って貰いたいですね〜!!
>ヤンマーがスーパーカーですか・・・
>スーパーカーを作るにはブランドイメージが必要ですから、例えどんなに素晴らしい車を作ったとしても成功は難しいでしょうね。
こっ!・・・子供のときの話ですからぁ〜・・・・(苦笑)
地元でのランボルギーニのイメージって、トラクターのイメージは
消えているんでしょうかねぇ〜?それだとヤンマーが開発してたら
ヤバかったでしょうねぇ〜?・・・・
めちゃくちゃな発想出来るのは、子供の特権です♪(笑)
ではでは・・・・・
#8 Posted by 農道最速理論 at 4/10/6 10:19
農道最速理論さん
カウンタックの亡霊はいるでしょう。
しかしリトラクタブルの車って一斉にいなくなっちゃいましたね。
テスタロッサに限らずフェラーリは芸術的だと思います。
やはり女性的ですね(笑)
スパルタンのスパルタはスパルタ教育のスパルタです。
スパルタンな車とは、走りを優先して走りに関係の無い装備は一切排除したような車のことですね。
走りに対して厳しいとか、エアコンはパワーを食うという理由でついてないからドライバーに厳しいとかそう言う事だと思います。
ギヤが入りづらいなんていうのは、速く走れないですから、私的にはそんな車はスパルタンな車ではないです。
車内がスパルタンと言えば、鉄が剥き出しで、ラジオも付いていないような車をイメージしますね。
というか、今日は地震の影響で電車が止まってまだ家に帰り着いていません。
スパルタンだなぁ?(泣)
ランボルギーニはむかーしF1創世記も走っていたと思いますけど、鈴木亜久里さんは表彰台に上がれてラッキーでしたね。
佐藤琢磨には棚ぼたじゃない勝利を期待しちゃいます。
実際その可能性が有りますからね。
地元ではランボルギーニってまだトラクターのイメージなんですかね。
スーパーカー作りは余興だったりして?
それならあのデザインは許せちゃうなぁ(笑)
#9 Posted by Keke@管理人 at 4/10/7 02:13
>Keke@管理人さん
こんばんわ〜♪
>カウンタックの亡霊はいるでしょう。
>しかしリトラクタブルの車って一斉にいなくなっちゃいましたね。
乗ったことある人しか分からない視界の悪さ
が、減少した理由ではないかと・・・・?
約10年前に、ダチの180のシートに座ったとき
ビビりましたよ・・・(苦笑)
>テスタロッサに限らずフェラーリは芸術的だと思います。
>やはり女性的ですね(笑)
まぁ〜?好みですからネッ♪
僕も好きですよフェラーリ♪でもテスタロッサ以降は・・・(苦笑)
>スパルタンな車とは、走りを優先して走りに関係の無い装備は一切排除したような車のことですね。
ああ〜♪なるほど〜♪そういうことですかっ♪
>走りに対して厳しいとか、エアコンはパワーを食うという理由でついてないからドライバーに厳しいとかそう言う事だと思います。
ふむふむ♪・・・・頭の中が整理できてきましたよ♪
>ギヤが入りづらいなんていうのは、速く走れないですから、私的にはそんな車はスパルタンな車ではないです。
まぁ〜流行語の典型的な、乱用の他でもないって感じですネッ♪
じゃあ〜♪僕なんか、常識がスパルタンだなぁ〜♪
【ちょっと乱用してみました。(自爆)】
>車内がスパルタンと言えば、鉄が剥き出しで、ラジオも付いていないような車をイメージしますね。
おお〜!!もう完璧にスパルタンって言葉の使い方が
分かりましたよ〜♪kekeさん♪いつもありがとうございます。
m( _ _ )m
>というか、今日は地震の影響で電車が止まってまだ家に帰り着いていません。
>スパルタンだなぁ?(泣)
昨夜は、ホントッ!!びっくりしましたよ〜♪
久しぶりに、本棚が揺れて本とか、プラモが降ってきそう
でしたからね・・・(苦笑)
今朝ニュース見て、電車が止まったのにはびっくりしました。
kekeさんも、餌食になっていたんですね〜♪
でも、事故に遭わなくてよかったですね。
って言うか?電車以前に、kekeさんは殆ど毎日スパルタン
な日常では無いかと・・・(苦笑)
>ランボルギーニはむかーしF1創世記も走っていたと思いますけど、鈴木亜久里さんは表彰台に上がれてラッキーでしたね。
あれは、タイミングよくアクシデント車が多かった
から、勝ち取れた3位でしたもんね〜・・・(苦笑)
確かに、3位入賞は凄いコトなんだけど、
もう少し謙虚で居て欲しかったことを、まだ覚えてます。
>佐藤琢磨には棚ぼたじゃない勝利を期待しちゃいます。
>実際その可能性が有りますからね。
そうそう!!一体なにが違うんですかねぇ〜?
確かに、マシンも良さそうですもんね〜♪
シューマッハの次は、佐藤琢磨の時代かも?しれませんね〜♪
ベネトン時代のシューマッハに、近いものがありますよね???
>地元ではランボルギーニってまだトラクターのイメージなんですかね。
どうでしょう?アンチ・ランボルギーニの人は
そうじゃないんですかね?(苦笑)
>スーパーカー作りは余興だったりして?
>それならあのデザインは許せちゃうなぁ(笑)
かもしれませんね〜♪(苦笑)
今週も、カウンタックは面白かったですよ♪
あんな車庫居れして見てみてぇ〜な〜♪
なにげに、僕のインプも後方の遠近感が掴めません(核爆)
ではでは・・・・
#10 Posted by 農道最速理論 at 4/10/7 19:02
農道最速理論さん
リトラクタブルは車庫入れや狭いところを抜ける時、ノーズの位置がわかりやすくていいというのを聞いたことが有りますよ(爆)
以前はフェラーリといえば308とかが好きだったんですが、今見るとオーバーハングが長くて変ですね(苦笑)
テスタロッサは今見てもいいですね。
昨夜の地震にはまいりました。
電車は止まるわ、動き出しても徐行するわ、そのうち途中でなくなるわ、そこから自宅までのタクシー代は領収書をもらい忘れて自腹だし(苦笑)
確かに振り返えってみればスパルタンな人生ですね〜
農道最速理論さんの地方もけっこう揺れたんですね。
こっちも閉店したキオスクのシャッターはバサバサなるわ、いろんな物が揺れまくってました。
90年の日本GPは上位陣があっと言う間にいなくなってしまって、鈴木明亜久里の表彰台がなかったら、なんの為にわざわざ鈴鹿までいったんだい?というレースでしたね。
観客は鈴木明亜久里の表彰台を喜んだというよりは、つまらないレースをを鈴木明亜久里の表彰台をさかなにうっぷんを晴らしていたという面もあったんじゃないかな?
あれが中島さんだったら、もっと違う形で盛り上がってたと思いますね。
佐藤琢磨はメーカーの力ではなく、実力でF1に行った人ですからね。
なんと言ってもイギリスF3のチャンピオンですからね。
実力が有ることは疑いの余地なしです。
後はチーム力ですかね。
ベネトン時代のシューマッハはチャンピオンになっちゃいましたけど、琢磨はどこまで行けるんでしょうね。
あのウイングが付いていてはバックするのは大変でしょうね。
私の車みたいにバックにギアをいれるとカーナビのディスプレイに後方の映像が映し出されるようにしては?(笑)
#11 Posted by Keke@管理人 at 4/10/8 01:25
|
1P 最新100
このスレッドのトラックバックURL: /tb.cgi/initiald/0001/4205 |
|