頭文字Dの部屋

土曜深夜のお楽しみ・・・でした。
🎑頭文字Dの部屋へようこそ
ホーム > 雑談コーナー > 走り屋と暴走族スレ

コントローラ

雑談コーナー

カテゴリ

雑談コーナー

ノンジャンルフリートーク。

走り屋と暴走族スレ

レスの付け方がわからないので申し訳ありませんが新スレを立てます
で、本題
サーキットで速いやつのテクニックなんか信用できません
峠で速いやつが一番かっこいいと思います
確かに違法だし迷惑だけど公道をかっ飛ばしてるからこそ身につく事だっていっぱいあると思います (峠のためのパーツだってあるし)
たとえイニDは現実の世界を舞台していても結局は作者の妄想の世界、読者の想像の世界、だとしても妄想と想像のの世界で終わらせたくないんです
それにちょっと昔(いわゆるオヤジの時代)は走り屋と暴走族の違いのわかる警察官がいたそうです
なのになぜ今は・・・
色々と長ったらしく書いてしまいましたが、要するに走り屋も迷惑をかけているという自覚を持って走って欲しい、そして暴走族は命を粗末にしたいんならさっさと死んでくれ、迷惑をかけたいんなら世界から退場してくれってことです
俺も拓海みたいな最速の走り屋になりたいんです
わかってください・・・

ゴールドあつあげ 6/2/6 17:56

サーキットと峠ではレベルが違います。それに、セッティングだって全然違うし、路面のμだってちがうんですから、しょうがないんです。いくらサーキットで通用するようなテクニックを持ったドライバーでも峠みたいに路面が荒れていて、μも低く、ブラインドコーナーがあったり、万が一のためのエスケープゾーンだってないので、精神的にも理論的にも無理があります。

第一、峠なんかで事故起こしてガードレール等を破損したまた逃げたり(そのような走りをしているんだったら警察を呼ぼうにも呼べないですよね?)、複数台絡む事故があれば、即事件になりますよ? 

いくら自分が事故を起こさないように気をつけても、その他の原因で事故が起きるかもしれません。例えばタイヤが急にバーストするかもしれません。普通に走ってても危ないのに、スピードを出していればもう、終わりですよね?

峠を速く走りたいってのは夢で終わらせるのが一番いいと思います。もし、事件や事故でも起こして、警察に捕まり、前科が付いてしまったら一生が台無しです。ゲームや夢、妄想では満足しないのはわかりますが、仕方がないです。

それこそ命を大切にしたければ無理な運転等はしないことを強く推奨します。

以上乱文失礼しました。

車好き 6/2/6 18:31

ゴールドあつあげさん
サーキットで速いやつのテクニック、信用して大丈夫ですよ。
実際、サーキットで速い奴は峠でも速いです。
ドリフトだってもともとはサーキットの・・・

拓海の助手席に乗った池谷先輩は気絶してしまいました。
そういったところは確かに頭文字D漫画です。
現実世界では下手な運転する人の助手席ほど怖いものはないからね。

ところで走り屋は迷惑かけてるという自覚があれば迷惑かけても良いって読めるんだけど・・・冗談だよねぇ?

Keke 6/2/7 01:01

またしても新スレ立ててすいません
俺が立てたスレにいくつか返事が来てたので答えます
まずは車好きさん
公道最速になったって金がもらえるわけでも有名人になれるわけでもないから結局は無駄な行為だってことはわかってます
でも俺はどうしても公道最速になりたいんです なぜかは自分でもわからないんです 
とにかく公道にこだわりたいんです
次にkekeさん
別に迷惑をかけてる自覚があれば道路交通法違反をしまくっていいと言ったつもりではありません
一つの決まりごとを破ってでも夢をかなえたいって人はできるだけ迷惑をかけないようにしてくれって言いたかったんです
高校の試験に受かったのが信じられないくらい国語力が無いもんで変な文章になってしまいました
とにかくそういうことなんです
俺の言い訳は以上です

ゴールドあつあげ 6/2/11 14:02

まぁ、無駄だとわかってやるのなら自分の勝手ですから、全然いいのですが・・・。でも公道最速はいいんですけど、迷惑をかけないでってのは不可能に近いわけで・・・。せめて峠を走る程度(ドリフトとかタイムを競ったりしないで・・)だったらいいんですが。

車好き 6/2/11 19:50

ゴールドあつあげさん
少しなら迷惑かけてもいいって読めるんだけど・・・冗談だよね?
それからサーキットで速いやつのテクニックを信用して大丈夫ってのはわかったのかな?

Keke 6/2/12 00:59

さすがに峠を攻め込む自身は皆無ですが、迷惑だけはかけないほうがいいと思います。
事故らないよう、迷惑をかけないように頑張って下さい。

bikeドリフトman. 6/2/15 17:48

超今更ながら・・・
ゴールドあつあげさん。一概に公道最速になるのが無駄というわけではないと思います。何故ならサーキットで速い人の究極にF1があるとすれば、公道で速い人の究極にはWRCがあります。よく「サーキット>公道」と言われる事が多いですが、走る上で重要な要素の順が違うので、どっちが上と言えないです。F1ドライバーとWRCドライバーを比較しても結論が出ずに平行線を辿り続けますよね?それと同じです。
補足として、WRCで前人未到のドライバーズチャンピオン9連覇を遂げたセバスチャン・ローブも峠出身者です。これは「公道レーサー=低レベル」が間違いであると証明する事実の一つです(彼はラリーだけでなく、サーキットでも実績があります)。

道民 14/8/23 03:15

公道レーサー=WRCドライバーでは無いですよね?
そう言えば、昔、F1ドライバー達とWRCドライバー達がサーキットでレースする番組がありました。確かイギリスBBCの番組で、カーグラTVで放送されたんじゃなかったかと。

Keke 14/8/24 21:21

勿論=ではないです。
サーキット走行者と公道走行者。能力を分析した時に近いものはそれぞれF1、WRCという考えです。
そのイギリスの番組、もしてかして「トップギア」ですか?
見た事ないですが、平均速度が上がるにつれて徐々にWRCドライバーが不利になっていくと思います。幾らラリーも高速化したと言ってもF1ドライバーのスピードレンジには到底届かないでしょう。
‥が、コリン・マクレーのような人もいるので、実際どうなのか分かりません。

道民 14/9/11 17:08

番組名は思い出せないですm(__)m
F1とラリーの一流ドライバー達が入り乱れた抜きつ抜かれつの勝ちバトル。
勝ったのはラリードライバー。
だからと言って別にラリードライバーが上位を占めた訳でもなく。
だったような。

F1ドライバーの速い人とラリードライバーの速い人。速いのはどちらでしょう?

Keke 14/9/13 08:42

勝ったのラリードライバーだったんですか。ちょっと意外でした。
F1並の速度以下だと、速度域が一般車に近いラリーカーに乗るラリードライバーの方が車や速度的に慣れてるんでしょうか?
どっちが速いかって永遠に結論が出ない議題テーマですよね。
単純なトップスピードなんかで言えばF1ドライバーでしょうし、あらゆる道を走るオールラウンダー性を求めればラリードライバーでしょうし、国語の文章作成問題みたいに答えは無いでしょう(全然答えになってねーかも…)。
僕はあらゆる場所を走れるという意味で若干ラリー派になりますが、母はF1だと言って絶対譲りませんしね(^_^;)

道民 14/9/15 20:28

意外でしたか?
速い人は速い。F1かラリーかは二の次ということでは?

ちなみにラリーと言ってもターマックはF1ドライバーが得意とするところですね。

Keke 14/9/15 21:50

ターマックだと、スバルからもステファン・サラザンがターマックスペシャリストとして出てましたね。ターマック時はアトキンソンに代わるセカンドドライバーでした。
ミハエル・シューマッハやルイス・ハミルトン、小林可夢偉らがWRカーでドイツなどを走ると、どのようなタイムと走りが見られるのか気になりますね。

道民 14/9/22 20:40

ついこの前のformula eでステファン・サラザン走ってましたね。
他にも懐かしいドライバーたちが。
みんな頑張ってます。

シューマッハも回復するといいのですが。
シューマッハの回復を願っているハミルトンは遂にポイントリーダーになりました。
可夢偉も日本GP走れるといいですね。

Keke 14/9/23 16:38

ここにポスト

走り屋と暴走族スレ 再び

新スレ立てまくってすいません
ここから本題
kekeさんへ
わかりました。 サーキットの走り屋のテクも信用します
でも迷惑かけなきゃ公道をかっ飛ばしていいとは言ってません(理解不能な日本語を書く俺が悪いのかもしれませんが)
車好きさんへ
峠をかっ飛ばさないでドコをかっ飛ばすんですか?
サーキットだけは嫌です
エントリー費が必要だし、パワーも必要だし・・・

ゴールドあつあげ 6/2/16 21:26

ゴールドあつあげさん

走り屋ならそういう気持ちになるでしょうけど、峠を飛ばしてもいいことないですよ?飛ばせばそれなりに危険があるわけですから、控えた方が無難ですよ。

それに、今は警察や、地元住民もあの手この手でそのような走行をさせないようにしているのが現状です・・・(といっても一部ですが)。

サーキット走る=パワーが必要。とはちょっと違いますね。いくらパワーがあってもバランスが悪ければパワーが劣る車に負ける可能性もあります。テクニカルコースならパワーより足回りを固めた方が速いです。

車好き 6/2/17 07:27

ゴールドあつあげさん

サーキットの"走り屋"って?
"も"じゃなくて"を"ですよ。
ドリフトはサーキットのテクだっていうのはわかった?
峠も公道ですよ(笑)

車好きさん
エンジンに限って言えばやはり最後に物を言うのはやはり燃費の良さですかね。
一番はタイヤ?エアロ?ブレーキも?
エンジンは一番最後・・・だったりして(笑)

Keke 6/2/17 08:27

大分スレ違いな話題になったので話を戻しますね。

一人で走るのが走り「屋」、集団で走るのが暴走「族」でおk?
この方「暴走」している暴走族にお目にかかったことが無いんですが・・・

Keke 6/2/17 08:57

Kekeさん
ん?何がですか?(滝汗)まぁ、燃費が悪くて燃料切れになったらどんなにすばらしい車でも、ただの鉄の塊ですからね(笑)イツキ君の大好きな?ディーゼルでFFでATの車にも負けてしまいますよ(笑)

速さを決めるのはタイヤ・・・かな?同じ性能だったら。ラリーなどでもタイヤで決まることが多いですし。 

車好き 6/2/17 17:21

車好きさん

燃費が悪いということは沢山燃料を積まなきゃならなということ。
燃料で車重が増すので遠心力で曲がれない、慣性が働いて止れない、加速しない、タイヤの痛むのが早い、タイヤが痛むから速く走れない・・・

昔F1でホンダのターボエンジンが17戦中15勝もしちゃったけど馬力はたいしたこと無かったんですよね。とにかく燃費が良かった。

所詮、市販車レベルのスピードレンジでは駆動方式なんて速さには関係無いですよ。
やっぱりタイヤかな・・・

Keke 6/2/18 00:01

Kekeさん

なるほど。燃費が悪いとガソリン(ガソリン車なら)を入れる=車重が増すってことですね。

馬力を上げるとパワーがでて速くはなるけど、その分タイヤの消耗が増えますからね。ほとんどアクセル開けなければ別ですが(笑)

普通のスピードでは速さはあまり関係ないですけど、タイヤの消耗の具合はFFとFRだと結構違うらしいですよ。重さと駆動輪の関係で・・・

車好き 6/2/18 06:12

車好き

お久しぶりです♪

よこからレスしちゃってすみませんorz

ガソリンが増えると重くなって負担が掛かるって皆言うけど
レースとかじゃ雨の日とかって逆にガソリン積んで
トラクションを得てコーナリングが良くなったりだとか^^

タイヤの消耗はFFだと前が駆動してるので、FFの方がフロントが減りやすいし
FRだと、前はFFよりは減りにくいけどリアが減りやすいし
でも車種によっても違いますよね

俺は車の速さはゎ足回りだと思いますね★
アライメントだけでタイヤの減りが変わるし
アンダーが出たりオーバーが出たり…。

長門 6/2/19 23:39

車好きさん
馬力を上げても速くなるとは限らないよね。
タイヤの減りは駆動方式というよりは前後重量配分かな。

Keke 6/2/20 02:17

長門さん
雨の日だと逆にトラクション得るためにガソリンを積み込むんですか。確かに言われてみればいい考えですね。でも実際どのくらい変わるのか・・・。素人には分からないや・・・orz

アライメントは一番重要かな?結構足回りで決まることもありますし。アライメントが取れていないとタイヤが変磨耗しますし、まっすぐ走ることが大変だったり・・・。

Kekeさん
馬力やトルクやたら上げれば速いって思っている人がいそう・・・。いくらパワーやトルク上げてもタイヤがしっかりとグリップしていなかったら意味がないですからね。

タイヤの減りは駆動方式の違いによる重量配分で大体は決まるのかな?(汗)

車好き 6/2/20 06:21

車好きさん、長門さん
ガソリン積んだり荷物積んだりは一般車でも効果的ですから悪天候の日は是非試してください。
ただし、重さで加速が鈍るなど運動性能は落ちてしまいます。
特にブレーキングは早めしないと重さで制動距離が伸びてますから確実に恐い目にあいます(苦笑)

Keke 6/2/21 00:04

Kekeさん

あ、こんばんゎ^^
うー車乗れない年です…orz

加速が鈍るって痛いですよねw(

でもある程度丁度いい重さだったら
逆に無い時よりブレーキングでハイドロプレーニングが起きにくくなって
ブレーキングが確実になると思うんですが・・

でも人とか結構乗ってたりすると本当にブレーキングが甘くなるんですね
…そこらへんゎ気をつけなければ行けませんねw

長門 6/2/21 00:12

長門さん
中学3年生でしたよね。ということは免許まであと3年。
3年なんてあっという間ですよ(笑)

痛いのは加速だけではないですよ(笑)
重い方が制動距離は長くなるしコーナーもスピードを落とさないと曲がれなくなります。
ニュートン?か誰かが「慣性の法則」って名前付けてたアレです。

Keke 6/2/21 03:11

Kekeさん
ガソリンが満タンに近いときと、減っているときではなんか加速力が微妙に違うのが分かります・・・。

ブレーキングは確かに違いが分かります。家族全員で乗ったときにいつものブレーキ力では止まれないですから。一度カマ掘りそうになったことも・・・(笑)

でも今の車はブレーキを踏む力、タイミングを変えないでもほぼ同じにしてくれる装置(名前忘れたorz)が付いているから分かりにくいかも・・・?

長門さん
ハイドロプレーニング現象は重さではないですよ。ハイドロプレーニング現象はタイヤの残り溝が少ないとき、雨天時に高速走行したときに発生します。タイヤの溝がかなりないタイヤだと、路面とタイヤの間に水の幕ができてしまい、車の制御がが出来なくなる現象です。

トラックのような重い車でも同じです。多少、重さで発生する速度がずれるかもしれませんが・・・。

車好き 6/2/21 06:21

車好きさん
カマ掘らなくて良かったですね(笑)
雪の日も気をつけてくださいね。
ところで今は凄い装置があるんですね。
どんな装置なんでしょう。
ブレーキペダルの押され具合とGセンサーで判断してアシストするみたいな感じですかね。

Keke 6/2/25 22:22

雪が積もったら車ではでかけられないので大丈夫です(笑)ってか雪の降った後の日の方が凍っていたりして怖いですよ・・・。坂道とかでうっかり片輪を氷の上とかに乗せてしまったら最悪の場合、スリップして上れないですから。

え〜と重量を感知してブレーキ力を制御する装置です・・・。多分Kekeさんも聞いたことがあるんじゃないかな?(汗)

車好き 6/2/26 06:41

そんなこと言わずに雪の日も車で出かけてくださいな。
その装置の装置名わかります?

Keke 6/2/27 00:41

まぁ、将来自分の車を持ったときにでも運転してみます。とりあえず家のはチェーンもないし、親も反対して乗せてくれないので、自分の車買ってからですね。でも雪が積もる日ってまだあるのかなぁ・・・?(苦笑)

EBD(電子制御制動力配分システム)かな?たしかリヤのブレーキ力を制御する装置です。

車好き 6/2/27 06:10

>EBD(電子制御制動力配分システム)かな?
Thanks!

Keke 6/2/27 08:18

Kekeさん
わかってもらえました?多分それであっていると思うんですが・・・。

車好き 6/2/27 17:39

車好きさん
どうもありがとうございます。
早速検索してわかりました。
いろいろなメーカーのサイトに行ってみましたがどこの自動車メーカーも採用しているようで流行みたいですね(笑)
ただ、残念ながらどのメーカーも機能の説明に終始していました。
ABSの説明の場合ABSが付くことにより実際に車がどういう動きをするか図解までして説明していたりするのですが、EBDに関してはそれがなく実際の効果については期待できるレベルのものではないのかもしれません。

Keke 6/2/28 00:31

Kekeさん

どのメーカーさんもABSなどについては詳しく説明しているんですがね・・・。自分が知ったのは学校の教科書なんで(ただ装置の説明を軽く書いてあっただけ)、実際の走行条件でどれほどの差があるかは不明です。

確かあれはサスペンションあたりにセンサーが付いているみたいです。一般車にそれほど必要なものなのか微妙です・・・(付いていないより付いている方がいいですけど)

トラック、バスには必須のような装置に思えます。でも実際はどうなんですかね?

車好き 6/2/28 06:23

ちょっと調べてみましたら、日産のHPで図をつかって説明しているのがあるので、参考にどうぞ・・・。多分、どの車種でも見れると思います。

http://www.nissan.co.jp/CARLINEUP/

車好き 6/2/28 07:49

車好きさん
日産のサイトの図解が見ました。
EBD付きでも積載量が増えると制動距離が伸びることが説明されていました(爆)
車が重くなる時は特に人を乗せるときは気をつけて運転しなければいけませんね。

Keke 6/3/5 04:54

Kekeさん
ちょっと前に自分が書いたのが誤解を招いたみたいですね。スイマセン・・・。ほぼ同じになるってのは、若干制動距離にズレがあるけど、EBDなしとくらべると少ない。ってことです。実際どうなのかわからないですが。

どう書けばいいのか・・・。とりあえず荷物を積めば制動距離が伸びますが、EBD装置があることで荷重変化をセンサーかなにかが感知して、制動距離を伸びるのを抑えてくれるってことです。多少矛盾していることがあってもシカトで・・・・m(__)mってかほぼ同じってことばが余計でしたね(滝汗)

車好き 6/3/5 07:27

いえ誤解はしてないですよ。
そもそもABS自体に制動距離を縮める働きはありません。
EBD付ABSには積載量が増えたときの「制動距離の伸びを抑える」効果がありますが、決して積載量が少ない時と同じもしくはそれに近い制動距離にする効果はないという事です。
この世に慣性の法則を覆すような魔法は存在しないということです。

Keke 6/3/5 20:52

ってか自分が最初知ったのは学校で貰った教科書だぞ・・・(教科書とまでいかないけど、読んでおけって感じのもの)。となると・・・?本が大げさに書いていた可能性があるってことか・・・。

慣性の法則を抑えることはできるけど、それを覆すことは不可能ってことですね。まぁ、EBDってKekeさんが書いているように「積載時で急ブレーキかけたときに制動距離を伸びるのを抑える」って効果だけのようですね・・・。

なんか日本語がわけ分からなくなってきたな(笑)

車好き 6/3/6 06:27

日産のサイトの図は
___□□_通常時
___■■_積載量増時EBD付き
_□□___積載量増時EBDなし
ではなく
___□□_通常時
__■■__積載量増時EBD付き
_□□___積載量増時EBDなし
だったと思います。
教科書もそうなのでは?

リヤタイヤの摩擦力を上げて制動距離の短縮を図る訳ですからまさにこれは慣性の法則ですね。

Keke 6/3/6 09:09

>___□□_通常時
__■■__積載量増時EBD付き
_□□___積載量増時EBDなし
だったと思います。

そうそう、まさにその通りです。そんな感じにほとんど変わっていないので、ほぼ同じなのかなぁ?って思って・・・・(汗)後で落ち着いてゆっくりと考えてみると納得できます。図では微妙にしか変わっていないですけど、実際は(速度によるけど)数メートル〜数十メートルちがいそうですね(EBDありとなしを比べた場合)。自分の早とちりというか、勘違い?だったようです。

あの図を見ると多人数乗車時とかにはリヤのブレーキを通常時よりしっかりと効かせるって装置だけど、前輪をもう少し効かせたほうがいいような気もするんですが、どうなんですかね?長年テストやった結果が今の装置になったんでしょうけど・・・。つうか通常のブレーキでもリヤをもっと利かせた方がいいような気がするんだけどなぁ・・・。普段はあまり効いていないんだから・・・

車好き 6/3/6 18:05

リヤの制動力を増やすという技は多人数乗車時はブレーキングはリヤの荷重が抜けにくいからこそ出来る芸当ですな。
軽い時にそれをやったらスピンするかABS付きの車だったらリヤだけABS効きまくりになるのがおち。
フルブレーキング中にサイドブレーキをギュッと引いて後輪をロックさせて見てくださいな←嘘、やっちゃだめ(笑)

Keke 6/3/6 22:34

後ろに荷重が掛かっているから、通常よりも強いブレーキをかけてもリヤがロックしないでグリップしてくれるので、可能なようです。

軽いときに強いブレーキをリヤにかけたら、ロックですね(笑)ABSとかのアンチロックブレーキシステムがなにもなかったら、最悪スピンですね。

P,S
裏道でこっそりとブレーキ(フルブレーキではない)中にサイド引いてロックさせたことあります(笑)もちろん誰もいないところで、負荷の低い路面がぬれている雨の日に・・・(苦笑)

車好き 6/3/7 06:17

あれれ、もう経験済みでしたか。
今度はスピンターンを決めてくださいな←嘘

Keke 6/3/7 22:29

今度はスピンターンですね。って無理です〜(笑)将来車を買ったら一度くらいはやるかも?(爆)

車好き 6/3/8 06:09

ここにポスト

その他(見出し追加)

ここにポスト


最近の投票

2時間 頭文字D 人気投票 🆕

13時間 頭文字D 人気投票 🆕

13時間 頭文字D 人気投票 🆕

1日 頭文字D 人気投票 🆕

1日 頭文字D 人気投票 🆕

2日 頭文字D 人気投票

2日 頭文字D 人気投票

2日 頭文字D 人気投票

2日 頭文字D 人気投票

2日 頭文字D 人気投票

最近のポスト

tosiki 2日 雑談コーナー

tosiki 2日 雑談コーナー

ジオンの赤い彗星 4日 雑談コーナー

ジオンの赤い彗星 4日 雑談コーナー

大輝信者 6日 頭文字D コース、風景の写真
頭文字Dの部屋 powered by Hideout v.3.25.0917 Copyright (C)1998-2025 Keke.
本サイトで提供されるコンテンツの一部または全部を著作権法に規定する私的使用以外の目的で複製することはできません。