
拓海がやりにくいと思った付近
写真提供:おやじさん
|
今までのレスと変りますが僕はL.Aに住んでいます。。
ロスでも86の人気は高く、古い車なのに今だ$2500位します。。
イニシャルDも日本から弟に送ってもらい全て保存版として何度も繰り返して見ています。
ところが何度か見ているうちに文太が朝、豆腐を積込む時は86は車庫に頭から入っているのに拓海が配達に行く時はバックで入っていますよね・・・
文太の性格上わざわざ入れ替えるとは思わないし車庫にはいつもバックで入れられているのに・・・・?
ロサンジェルスはフリーウェーが多いので仕事前に(殆ど毎日)一本見てから行くと仕事場まで早く着くのは気のせい?
p.s 僕の友達は3人で7台の86を持っています、部品取りと言ってますが殆どジャンクヤード・・・
#1 Posted by イニシャルM at 1/12/1 12:12
イニシャルMさん、こんにちは。
86、高額ですね。
L.Aでの人気の理由はどういったところでしょうか?
豆腐を積込む時は86は車庫に頭から入っているのには気が付きませんで
した。
わざわざ入れ替えているのでしょうか...
私の場合、イニシャルDを見た後は、右ひじをドアに乗せる癖があるよう
です:-)
それにしても、3人で7台の86を持っているとはすごいですね。
そういえば、L.Aといえば、ぼろぼろの510ブルーバードが走っているのを
見て、走り去るのを見届けたことがあります。
#2 Posted by Keke at 1/12/2 01:03
|
510ですね〜僕もたまに見ますよ、ところがその車はロールバーが入っていてツインプラグにしてエンジン、足回り全て公道では?と言う仕上げになっています。
たまたま、ガスステーションで話す機会があったので色々教えてくれました。
86はやっぱりあの運動性ではないですか? L.Aは日本の様に狭くないので工場地帯に行けばいくらでも練習が出来るので友達は仕事帰りにチョットって気持ちで遊んでいます。。
今はイニシャルDと友達の影響で86が欲しいです。。
3台目は絶対に86買うぞ〜
#3 Posted by イニシャルM at 1/12/2 06:30
|
イニシャルMさん、Kekeさん、こんにちは。
ブルーバードといえばハコスカ、ケンメリを思い出します。
あのころはまだボディーがはこっぽかったですね。(なんでしってるの?)
今はGT-RのR34やV35、GT-Rは32から復活しましたね。
Kekeさん>日産のティーノですか?
#4 Posted by ニスモ at 1/12/2 11:14
|
ニスモさん、kekeさんこんばんは〜
僕の愛車を当ててみて
ヒント
排気量は? ... 5700cc V8
駆動方式は? ... FR
変速機は? ... 3速オートマ
何人乗り? ...3人
前がセダン、後ろがトラック
さて、何でしょう? アメリカの3大メーカーですけど今は生産中止
波乗り用に買いました。。
P.S kekeさんのパクリ?
#5 Posted by イニシャル at 1/12/2 12:36
|
友達の86乗りから教わったんですけどアメリカには形式番号AE85は存在しないそうです。
もちろん,DOHC, OHCどちらもあるのですが書類上は全てAE86・・・
どの様に区別しているかと言うとAE86 GT-SがDOHC AE86 SR-5がOHCになっていて日本から86を買い付けに来る業者は書類上は全てAE86なのでエンジンはこだわらないそうです。
例えOHCのエンジンが載った車でも日本でエンジンを乗せ変え登録すれば元々が86なので問題ないそうです。。
そんな左ハンドルの86が日本には沢山走っているのかなぁ〜なんて改めて感じました。。
#6 Posted by イニシャルM at 1/12/3 21:18
あれ?全部送られていないので続きです。
もちろんDOHC OHCどちらもあるのですが書類上は形式番号AE86のみ。
ではどの様に区別しているかと言うとAE86 GT-SがDOHC AE86 SR-5がOHC
しかし、日本から86の買い付けに来る業者さんはエンジンにはこだわらず
綺麗な車ならいいそうです、何故なら日本でエンジンを載せ変えて陸運局に申請すれば元々86になっているので問題ないそうです。。
そう考えてみると日本で走っている左ハンドルの86は素性が分からないですね。
あまり86の事は詳しくないのですが86と85では足回りが違う様な気がするのですがそこまで業者さんは変えているのでしょうか?
(シートは見て違が分かるけど足回りは見ただけではね・・・)
#7 Posted by イニシャルM at 1/12/3 21:32
|
イニシャルMさん、こんにちは。
L.Aの510、ご存知でしたか!
といっても、同じクルマとは限りませんが:-)
なかなかの仕上げですね。
それにしても、86のようなクルマを自由に転がせる場所があるなんて、
さすがUSって感じですね。
なにはさておき、86購入がんばってください!
私は、ラジコンとDVDで満足することにします。
(わぁ〜悲しいかも)
#8 Posted by Keke at 1/12/4 02:04
|
ニスモさん、こんにちは。
私も、スカイラインといえば、一番ハコスカが好きです。
でもほんと、なんでしってるの?
正解は、「リバティ」です。
かみさんに押し切られる形でこのクルマになってしまい、最初のうちは文句
も言っていましたが、しばらくすると結構気に入ってしまいました。
基本がクルマ好き人間なんで乗れればなんでも幸せみたいです。
#9 Posted by Keke at 1/12/4 02:23
|
イニシャルさん、こんにちは。
大トルク時代のアメ車ですね。
カトラス、なんてね。
これは、唯一乗ったことがあるアメ車。
でかさと、トルクの太さと、エンジンがOHVだってことが印象に残ってい
ます。
えっ!前がセダン、後ろがトラックじゃ違いますねぇ。
なんですか?
#10 Posted by Keke at 1/12/4 02:29
|
イニシャルMさん、こんにちは。
全部送られてませんでしたね。
自作のCGIなので、バグがあるのかも...どうもすみません。
まずは貴重な情報ありがとうございます。
86購入予定の皆さん気をつけましょう。
アメリカの86は、GTもSRも外観が同じなのでしょうか?
日本では、86と85は外観だけでも違いが分かったと思います。
ほんとにエンジンが違うだけなのかもしれませんね。
だったらいいですが...
#11 Posted by Keke at 1/12/4 02:55
|
kekeさん ニスモさん度々です。
懐かしいですね〜その昔、走りやってゆ〜か暴走族はみ〜んなGT-R仕様に改造してましたね。
ハコスカ(PGC-10)に限りオ-バーフェンダーはリアのみ4ドアに関してはオーバーフェンダーは無し、リアグラスを熱線無しのクリアに変えたりフロントグリルを変えたりしてFATなタイヤを履いていましたね。
個人的にはケンメリ(KPGC-110)の方が身近で先輩達はグリル、オーバーフェンダー、リアガーニッシュ、リアグラス、メーターパネルetc...
当時はローレルと共に人気があり二車種とも八の字切って走ってましたね。
ところで僕の愛車は75年型のエルカミ<mと91年型のカマロです。
エルカミ<mは波乗り用(ブラッドピットが映画メキシカンで乗ってた奴)、普段の足はカマロしかし、ドラッグ仕様?にした為、加速重視なのでフロントタイヤはチョー細の為、走り?にはちょっと無理なので通勤用に86の購入を考えているのです、と言っても”走ればいい”って言うのも嫌なのでそれなりに走りたいしね。。
#12 Posted by イニシャルM at 1/12/4 17:06
イニシャルMさん、こんにちは。
そうそう、ローレルも人気ありましたね。
八の字!なつかしいですね〜
75年型のエルカミ<mだなんて、それはまた大きなクルマですね。
日本じゃ大きく感じても、L.Aは道幅が半端じゃなく広いから、ちょうどいい大きさなんでしょうね。
70年代がエルカミ、80年代が86で、90年代がカマロということになりますね。
それにしても、86で通勤なんて、うらやましい限り。
#13 Posted by Keke at 1/12/5 01:48
|
Kekeさん、イニシャルMさん、こんばんは。
今日カッチャオって言う雑誌を買ったんですけど(価格240円)
早速GT-R見てみたら、32のGT-Rが一番安いので88万!
33のGT-Rは179万!、34のGT-Rは438万(ToT)
ハコスカGT-Rが158万?でした。
32よりハコのほうが安かった。
#14 Posted by ニスモ at 1/12/5 19:19
ニスモさん、こんにちは。
32のGT-Rが4、5万台も生産されたのに対し、ハコスカは1千〜2千台といったところです。
もともと玉数が少いため、希少価値が高いということでしょう。
ラジカンにラインナップされるくらいですからね!
#15 Posted by Keke at 1/12/6 01:45
|
1P 最新100
このスレッドのトラックバックURL: /tb.cgi/initiald/0001/0011 |
|